オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】湖南市岩根の十二坊(岩根山)へ磨崖仏経由で その3 (シャクナゲ遊歩道篇)

超低山登山
この記事は約3分で読めます。

滋賀県湖南市岩根(こなんし いわね)には、通称「十二坊」とよばれる岩根山があります。
以前、山腹の善水寺へお参りしたとき、十二坊トレイルラン&ウォークの看板で、その存在を知りました。

ということで、十二坊に登ってきました。
摩崖不動明王尊を見たかったので、野洲川親水公園から歩いています。

十二坊周辺地図
十二坊周辺地図

大谷林道の出入り口が通行止めだったので、西側の登山口から、十二坊山頂まで登りました。

シャクナゲ遊歩道へ

さて十二坊山頂からは北西の方へ進んで、シャクナゲ遊歩道へ入っていきました。
秋なので沿道の木が赤と黄色に色づいており、たいへん美しいです。

アンテナ塔の下を通り過ぎると、また十二坊生活環境保全林整備案内図が設置されていました。
こちらはあまり汚れていないので、あずま屋展望台の位置がよく判ります。

程なく、森の中に建てられた大きなあずま屋にたどり着きました。
つい先ほど見た案内板には展望台とも書かれていましたが、見晴らしは良くなさそうです。

展望岩からの雄大な眺め

あずま屋から、急勾配で砂地の坂道を下っていくと、展望岩への案内板がありました。
湖南市内と山並み、飯道山から金勝アルプス(こんぜ あるぷす)、琵琶湖が一望できるのだとか。

茂みを通り抜けて奥へ進むと、下の方まで岩肌が見える巨大な展望岩の上に着きました。
柵などの遮(さえぎ)るものが何もないので、開放感たっぷりです。

眩しがる男性

目の前には雄大な山並みと無数の建物が建ち並ぶ市街地が広がっていました。
真南に太陽があって眩しいのですが、向かいには阿星山(あぼしやま)が見えています。

季節外れの、シャクナゲ群生地

さて展望岩からは、さらにシャクナゲ遊歩道を下っていきました。
遊歩道の最低地点には、ふもと近くの岩瀬谷古墳へと伸びる分かれ道があります。

シャクナゲ群生地

シャクナゲ遊歩道をふたたび登り始めると、シャクナゲ群生地の立て札がありました。
花の見ごろは、ゴールデンウィークの終わった 5月後半だそうです。

シャクナゲ群生地からは、いくつもの木橋を渡りながら坂道を登っていきました。
最後に急勾配の丸太階段を登ると、舗装された十二坊林道に出られます。

ヤブを抜けて、木製展望台

十二坊林道に出たら木製展望台へ行くために、すぐさま向かいのヤブの中へ入っていきました。
かつてはちゃんと遊歩道があったようですが、現在は廃道寸前の状態になっています。

十二坊林道を登っていっても、木製展望台には行けます。

ヤブを通り抜けたら、整備された遊歩道を通って木製展望台へ向かいました。
程なく現れた木製展望台は多少古びていましたが、朽ちた様子もないので階段を登ってみることに。

木製展望台のてっぺんからは、まず十二坊全体に広がる森が見えました。
その向こう側に菩堤寺山三上山鏡山などが、はるか遠くに比叡山長命寺山八幡山などが見えます。

つぎは十二坊から下っていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました