オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】長浜市の小谷山で一日回峰行に挑戦 その2 (本宮の岩屋から浄心平へ篇)

超低山登山
この記事は約3分で読めます。

比叡山延暦寺の荒行「千日回峰行(せんにちかいほうぎょう)」を始めた相応和尚(そうおう かしょう)の生まれ故郷は、滋賀県長浜市田根地区(ながはまし たねちく)です。

毎年、五先賢の館では「一日回峰行(いちにちかいほうぎょう)」という催し物が行われているので、その次の日(2019.05.19)にひとりで気ままに一日回峰行してきました。

小谷山周辺地図
小谷山周辺地図

まずは五先賢の館から小谷山の登山口である「立志坂」まで歩いていって、そこから登り始め、「万華坂」の途中からバイパスを歩いて「本宮の岩屋」の近くまで来ました。

本宮の岩屋への細い道

分岐点(左)本宮の岩屋
分岐点(左)本宮の岩屋

さて、けもの道のようなバイパスを通って、「本宮の岩屋」へと続く本来の道に出ました。
さらに 150メートル進んだ先にあるようですが、どれだけ下るのかすこし心配です。

「本宮の岩屋」への残りの道は、先ほど通ったバイパスに比べて、格段に歩き易かったです。
ただそうは言っても道が細くて、石などが落ちているので、歩くには注意が必要でした。

本宮の岩屋という、大きくひび割れた巨石

さて「本宮の岩屋」には大きな割れ目があって、大人は体を横にしないと入れないのですが、奥に入ると 6畳ほどの広さの空間があるそうです。

そこから、さまざまな人物が落ち延びてきて、ここに隠れたという伝説が生まれたようです。
ちなみに「本宮の岩屋」は、ふもとの波久奴神社(はくぬ じんじゃ)と関係があります。

コウモリ

せっかくなので頑張って入ってみようかと思いましたが、ひとりで来ているので、もし何らかの事故が起きて抜け出せなくなったら困ります。

一日回峰行を達成することが一番の目的なので、次に進むことにしました。

散歩気分で浄心平へ

「本宮の岩屋」から緩やかな坂道を登って、バイパスとの合流地点まで戻り、さらに丸太の階段を登ったあとにすこし歩くと、一日回峰行の本来のルートに戻りました。

案内標識に小谷城(おだにじょう)とあるので、結構登ってきたようです。

もうこのあたりまでくると傾斜が少なく、地面がほぼ平らなので、散歩している気分です。
ただ風がだんだんと強くなってきたので、天気が急変しないかすこし心配でした。

浄心平には特に何もありません

浄心平
浄心平

さて「浄心平(じょうしん だいら)」に着きましたが、平らなだけで特に何もありません
周囲に木が生えているので、ふもとの景色が見渡せる訳でもありません。

ただこの場所は山の上なので、とても風が強いようです。
標識のベニヤ板が割れて、役目を果たせない状態になっていました。

山へお出掛け

「万華坂」や「本宮の岩屋」の標識のように筒状だと、風を受け流せて良いのでしょう。
きっとそのうち修理してもらえるはずです。

さらに小谷山を登っていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました