比叡山延暦寺の荒行「千日回峰行(せんにちかいほうぎょう)」を始めた相応和尚(そうおう かしょう)の生まれ故郷は、滋賀県長浜市田根地区(ながはまし たねちく)です。
毎年、五先賢の館では「一日回峰行(いちにちかいほうぎょう)」という催し物が行われているので、その次の日(2019.05.19)にひとりで気ままに一日回峰行してきました。

「桜馬場跡」から「山王丸跡」の手前まで戻って「大石垣」を見に行き、そこから急な坂道を下りていって、絶景を見ながら「絶景の岩場」を下りていきました。
絶景の岩場を通り抜けると
やっとのことで「絶景の岩場」を通り抜けましたが、まだまだ気は抜けません。
しばらくは緩やかな道になりますが、すぐに急なつづら折りの坂道になってしまいました。
石が道に転がっていたり、岩がたまに露出していたりするので、つまずき易くなっています。
ただそれが終わると、ようやく長い長いハイキングコースが始まりました。
たまに木が倒れていたり、木の根っこが地面から出ていたりするので、足元に注意が必要ですが、新緑の森の中を歩くのは気持ちの良いものです。
松の若木に囲まれた空き地の分岐点
さてハイキングコースを下りてくると、周りを松の若木に囲まれた空き地に出ました。
もしかすると正月や祭りのとき神社などに飾る松を、ここで育てているのかも知れません。

最初は行き止まりかと思いましたが、きっと道があるはずだとあたりを見回ります。
すると困ったことに、道が二手に分かれていました。
ただ地面をよく見たら、最近たくさんの人が歩いたような跡が残っています。
やっぱり催し物「一日回峰行」の次の日に歩いたのは正解でした。
須賀谷町の登山口に到着
いつの間にか結構下りていたらしく、すこし歩いたらすぐに舗装された道路が見えました。
一日回峰行のルートマップにあるように、「簡易トイレ」も設置してあります。

須賀谷町(すがたにちょう)の登山口から舗装された道に出ると、そこは峠の頂きになっており、左右どちらの道を見ても下り坂になっています。
片桐且元(かたぎり かつもと)の石碑を見に行くという選択コースは、舗装された坂道を往復することになるので、体力を考慮して止めることにしました。
追記(2019.06.07)
後日、自動車に乗って須賀谷温泉から山道を登り、片桐且元の石碑を見に行ってきました。
近くには、片桐且元の父のお墓やお屋敷の跡地もあります。

ちなみに「須賀谷(すがたに)」の地名は、タカが巣を作る岩があったことに由来するそうで、そもそもは「巣ヶ谷」と表記されたようです。
日吉神社の横を通って
ということで、舗装路を歩いて重文薬師如来堂方面に向かいます。
もう結構ふもとまで歩いてきたと思ったのですが、下り坂はなかなか終わりません。

途中で 2匹のニホンザルと遭遇しましたが、最初立ち止まって知らないふりをし、しばらくしてから目を合わせないように静かに歩いて、事なきを得ました。
日吉神社まで来れば、もう近くに集落があるので、ホッと一安心です。
一日回峰行のルートマップを頼りに歩いて無事、五先賢の館にたどり着きました。
あとがき
今回は比叡山の荒行「千日回峰行」を始めた相応和尚(そうおう かしょう)の生まれ故郷で、一日回峰行を体験してきました。

高所はやっぱり怖いので、あまり何度も行きたいとは思いません。
ただもしまた行くとしたら、季節を変えて反対方向に回るのも面白いかも知れません。
コメント