オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】長浜市田根地区生まれの五先賢を訪ねて その2 (相応和尚と千日回峰行篇)

森の中を歩く二人 名所史跡めぐり
この記事は約3分で読めます。

国道365号線で滋賀県長浜市(ながはまし)のあねがわ温泉のあたりを走っていると、案内標識に「五先賢の館」と「近江孤篷庵」の文字があります。

前回は道に迷ってしまい「近江孤篷庵」だけだったので、今回は「五先賢の館」と「近江孤篷庵」の両方を訪れてきました。

まずは「五先賢の館」を訪れて、五先賢についての紹介ビデオを見せてもらったところです。

五先賢とは、長浜市田根地区(たねちく)で生まれて、素晴らしい実績を残した 5人の先人。

小野湖山とその他の先賢たちに

ボクが「五先賢の館」を訪れた当日はたまたま、五先賢の一人である漢詩人の小野湖山(おの こざん)の寄贈品展が催されていました。

ただ小野湖山は五先賢の中では一番若いので、後回しで見ることにします。

奥には常設展示室(2)があって五先賢の他の方たちの展示がしてありましたので、そちらを見に行きました。

相応和尚という比叡山の高僧

相応和尚
相応和尚

相応和尚(そうおう かしょう)は、平安時代初期に現在の長浜市北野町で生まれました。

和尚の読み方は宗派で変わり、天台宗や華厳宗では「かしょう」とも読みます。

天台宗のお寺である比叡山延暦寺(ひえいざん えんりゃくじ)の高僧で、それまで誰もしていなかった千日回峰行(せんにちかいほうぎょう)を最初に始めた人です。

菅原道真

学問の神様としても有名な菅原道真(すがわらのみちざね)とも親交があり、菅原道真が九州の大宰府へ左遷されるときには、形見の二品を受け取ったそうです。

千日回峰行は死を覚悟して

千日回峰行で実際に使用された衣装
千日回峰行で実際に使用された衣装

千日回峰行(せんにち かいほうぎょう)とは、宗教界でも成し遂げるのが最も難しいとされる、天台宗山門派の荒行です。

7年にわたり通算1000日もの間、比叡山の峰や谷に点在するお堂や神社、霊跡を巡礼します。

  1. 最初の 3年間 …… 1日あたり 30キロ、年間 100日歩く。(通算 300日)
  2. つぎの 2年間 …… 1日あたり 30キロ、年間 200日歩く。(通算 700日)
  3. 堂入り …………… 9日間の断食断水(飲食せず)、不眠不臥(眠らず横にならず)。
  4. つぎの 1年間 …… 1日あたり 60キロ、年間 100日歩く。(通算 800日、赤山苦行)
  5. 最後の 1年間 …… 1日あたり 84キロ、   100日歩く。(通算 900日、京都大廻)
  6.         + 1日あたり 30キロ、   100日歩く。(通算 1000日)

途中で千日回峰行を辞めることは死を意味し、腰に提げた死出紐降魔の剣で自害しなければならないそうです。

一日回峰行という体験コース

さて千日回峰行という荒行は、誰もが安易に始められるものではありません。
しかしそれを体験したい人のために、一日回峰行という体験コースが開催されています。

トレイルランニング

比叡山延暦寺では予約が必要ですが、一日回峰行の参加者を有料で随時受け付けています。
深夜から午前中にかけての礼拝行なので、申し込むには体力や精神力が必要でしょうね。

比叡山ナイトウォークのご案内
平安の昔より伝わる北嶺回峰。実際に行者が巡る修行の道を、延暦寺僧侶による先達のもと巡拝します。比叡山の自然や霊気を感じてください。

ちなみに「五先賢の館」でも毎年、小谷山の東側を巡る一日回峰行が行われています。
もうすぐ(2019年05月18日)開催されるので、参加してみると楽しいかも知れません。

さらに「五先賢の館」の中を見て回ります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました