オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【福井】敦賀市の赤レンガ倉庫から天筒山を越えて その1 (駐車場と鉄道と港町篇)

名所史跡めぐり
この記事は約3分で読めます。

今年(2020年)は暖冬なので、一部地域を除いて、あまり雪が積もっていません。
3月になってすこし春めいてきたので、久しぶりに福井県を訪れてみることにしました。

予定では、越前海岸のあたりを走ってみるつもりだったので、国道8号線を北上することに。
ところが敦賀のあたりで直進車線に入り損なって、なんとなく敦賀港のあたりまで来てしまいました。

赤レンガ

道路案内標識には、面白そうな「敦賀赤レンガ」や「フェリーのりば RORO船」の文字が見えます。
とりあえず気になった「敦賀赤レンガ」へ行ってみることにしました。

敦賀赤レンガ倉庫の駐車場へ

敦賀赤レンガへは実際のところ、国道8号線(敦賀バイパス)の交差点「余座」で、北西へ曲がっています。
ただ古くからある方の国道8号線の交差点「曙」で、北西へ曲がったほうが判りやすいかも知れません。

旧敦賀港駅舎の近くの交差点では直進し、道なりに金ヶ崎緑地の横の道を北上します。
案内標識にしたがって、さらに丁字路で右折を2回繰り返すと、赤レンガ倉庫の駐車場に着きました。

ぐるっと敦賀周遊バス
ぐるっと敦賀周遊バス

ちなみに路線バス「ぐるっと敦賀周遊バス」に乗れば、JR敦賀駅から赤レンガ倉庫まで行けます。
いろいろな観光地をお手軽に見て回れそうです。

コミュニティバス 敦賀市-Tsuruga City-
「敦賀市コミュニティバス」パソコン版のホームページです。

赤レンガ倉庫へ行ってみることに

さて駐車場に自動車を停めて道路の方へ歩いていくと、敦賀赤レンガ倉庫周辺の地図がありました。
すぐ近くには、敦賀鉄道資料館人道の港「敦賀ムゼウム」金崎宮(かねがさきぐう)もあるようです。

人道の港「敦賀ムゼウム」は近年、テレビなどで話題になった杉原千畝(すぎはら ちうね)さんと「命のビザ」に関連する博物館です。
杉原千畝さんは日本の外交官で、第二次世界大戦中にリトアニアのカウナス領事館へ赴任。
外務省の意向に背いて大量にビザを発給し、多くのユダヤ人難民などを助けました
敦賀港は、その助けられた人びとが上陸した場所です。

そのとなりには、敦賀赤レンガ倉庫の地図もありました。
敷地の中にはジオラマ館レストラン館の 2つの建物があって、オープンガーデンもあるようです。

まずジオラマ館を見て、お腹がすいたらレストラン館でお腹を満たしても良さそうです。
とりあえず歩道をまっすぐに歩いていくことにしました。

宇宙戦艦ヤマトのブロンズ像

さて赤レンガ倉庫に向かって歩き出すと、すぐにブロンズ像群が目に入りました。
どれもこれも、「宇宙戦艦ヤマト」の名シーンをイメージしたものばかりです。

ちなみに JR敦賀駅から気比神宮へと至るシンボルロード沿いには、「銀河鉄道999」と「宇宙戦艦ヤマト」のモニュメントが設置されているようです。

作者である松本零士(まつもと れいじ)さんは福岡県久留米市生まれなので、出身地ではありません。
敦賀市は「鉄道」と「港」の町なので、そこから連想しただけのようです。

急行「わかさ」として活躍した車両

国鉄 急行形気動車「キハ28形」
日本国有鉄道 急行形気動車「キハ28形」

すぐとなりには、国鉄の気動車「キハ28形」が展示されていました。
そのむかし同じ形の車両が、小浜線で急行「わかさ」として走っていたそうです。

そもそもは、敦賀市でかつて開催されたイベントにおいて、展示されていたものなのだとか。
むかしを懐かしむ市民たちの声を受けて、敦賀市が買い取ることに。

ということで現在は、敦賀赤レンガ倉庫のとなりに展示されています。

つぎは、敦賀赤レンガ倉庫を見に行きます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました