今年(2020年)は暖冬なので、一部地域を除いて、あまり雪が積もっていません。
3月になってすこし春めいてきたので、久しぶりに福井県を訪れてみることにしました。
ところが国道8号線(敦賀バイパス)で道を間違えて、いつの間にか敦賀港のあたりへ。
とりあえず道路案内標識で気になった「敦賀赤レンガ」へ行ってみることにしました。

敦賀赤レンガの敷地に入ってオープンテラスを眺めたあとは、レストラン館を通り抜け、ジオラマ館でジオラマショーを鑑賞したりパネル展示を読んだりしました。
金崎宮の参道の入り口へ
さて敦賀赤レンガ倉庫を見終わったので、つぎは金崎宮(かねがさきぐう)を参拝することにしました。
山の方を見ると、中腹に金崎宮が見えていますが、まっすぐには行けないようです。
金崎宮は山の中腹 鉄道車両の横を通って 廃線の踏切を渡る
駐車場の端にあった周辺地図を参考に、金崎宮を目指します。
すこし遠回りをすることになりましたが、金崎宮の参道の入り口に着きました。
官幣中社金崎宮の入り口 金前寺 芭蕉翁鐘塚
参道の入り口には、金前寺(こんぜんじ)の本堂があります。
本堂の裏手に回ると、松尾芭蕉がここで一句詠んだことに由来する、芭蕉翁鐘塚が建てられていました。
青森県の「弘前」が「ひろさき」と読めるように、「金前」は「かねがさき」とも読めます。
金前寺というお寺の名前は、金崎宮と同様に、地名から来ていると思われます。
旧敦賀港駅ランプ小屋

芭蕉翁鐘塚から参道を横切り階段を下りてくると、旧敦賀港駅ランプ小屋があります。
屋根瓦が葺(ふ)き直され、赤レンガの目地が補修されているので、明治時代の建物のようには見えません。
当時は信号灯がまだ電化されていなかったので、たくさんの石油ランプが信号灯として用いられました。
ランプ小屋とは、それらの石油ランプを保管したり、燃料を補給したりするための施設です。
石油ランプの燃料は灯油で、当時そのほとんどはアメリカから輸入されていました。
越前国敦賀海陸図(線路は金ヶ崎から柳ケ瀬方面へ) ランプ小屋再現
ランプ小屋の内部は 2つの部屋に仕切られており、左側はパネル展示、右側は当時の様子を再現しています。
右側の部屋に入ってみたら、未だに灯油の臭いが残っていたので、むせてしまいました。
金ヶ崎城跡に建てられた、金崎宮
金崎宮の石鳥居 金崎宮の境内(左) 金崎宮の境内(右)
さて参道の階段を登ってくると、石の大鳥居が現れました。
大鳥居をくぐると、あたりにたくさんのベンチが置かれていましたが、参拝者の姿はありません。
金崎宮の拝殿 金崎宮の本殿前のみくじ
奥へ歩いていくと、立派な拝殿と塀に囲まれた本殿があったので、本殿の前まで進んでお参りしました。
若い女性が多いのか、賽銭箱の横には恋みくじも置いてあります。

ちなみに金崎宮は金ヶ崎城跡に建てられた神社で、後醍醐天皇の 2人の皇子が祀(まつ)られています。
南北朝時代には新田義貞と足利軍が、戦国時代には織田信長と朝倉義景が、この場所で戦いました。
花換まつり

金崎宮では 4月前半に、花換まつり(はなかえまつり)が執り行われます。
福娘に「花換えましょう」と声を掛け、お互いの手に持った桜の小枝を交換するのだそうです。
福娘は神様の代理なので、つまりは神様と桜の小枝を交換したということ。
返ってきた桜の小枝は、神様から授かったお守りということになります。

桜の小枝は交換すればするほど、幸せが宿ると言われているので、さらにいろんな人と交換します。
そもそもは男女間で、相手へ思いを伝えるためのキッカケだったようです。
つぎは金ヶ崎城跡を歩きます。
コメント