オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【福井】敦賀市の赤レンガ倉庫から天筒山を越えて その7 (天筒展望公園篇)

城郭めぐり
この記事は約3分で読めます。

今年(2020年)は暖冬なので、一部地域を除いて、あまり雪が積もっていません。
3月になってすこし春めいてきたので、久しぶりに福井県を訪れてみることにしました。

ところが国道8号線(敦賀バイパス)で道を間違えて、いつの間にか敦賀港のあたりへ。
とりあえず道路案内標識で気になった「敦賀赤レンガ」へ行ってみることにしました。

金ヶ崎(天筒山)公園案内図
金ヶ崎(天筒山)公園案内図

金ヶ崎の尾根筋を歩いて、金ヶ崎城の関門があった二の木戸跡一の木戸跡を通り抜けたあとは、北側の石灰岩採石場を眺めながら、深く掘り下げられた尾根越えの峠まで下りてきました。

長い上り階段の先に天筒展望広場

さて尾根越えの峠からは、延々と続く長い階段を登っていくことになります。
階段を登っても登っても、なかなか終わりが見えてきません。

それでもひたすら階段を登っていくと、ようやく天筒山(てづつやま)の山頂らしき場所の手前まで来ました。
このあたり一帯は天筒展望広場とよばれており、緑色のすべり台も設置されています。

左ななめ後ろを見ると、同程度の高さの丘があります。
天筒山頂上の北側の整地された窪地は、そもそも大きな堀切だったのだと思います。

天筒山頂上は、解説板によると見張台跡だと考えられているようです。
ただ低山の場合は一般的に、山頂に主郭が、街道や敵城郭を見張れる高台に見張台が置かれます。

天筒展望広場の謎の塔、展望台

さて天筒山頂上にたどり着くと、その真ん中に緑色で円筒形の得体のしれない建物がありました。
建物の反対側に回ると入り口があって、「展望台入口」と書かれているので、展望台のようです。

中池見湿地
中池見湿地

中に入って螺旋階段(らせんかいだん)を登り、屋上に出てくると、東側には大きな池が見えました。
中池見湿地(なかいけみ しっち)といい、ラムサール条約で保護された場所だそうです。

ラムサール条約とは、水鳥を頂点とする湿地の生態系を守るために結ばれた、国際条約のこと。

展望台の西側に回ってみると、今度は広大な敦賀湾が見えました。
手前には赤レンガ倉庫周辺と敦賀港気比の松原が、対岸には敦賀半島の山やまが見えます。

天筒展望広場の大きなあずま屋、休憩所

休憩所

天筒展望広場はたいへん広く、奥に歩いていくと、大きな屋根付きの休憩所がありました。
その先にはトイレや運動ができる広場もあるようです。

天筒山展望広場は大規模に造成されていますが、地形は大幅に変えられていないのかも知れません。
もしそうなら天筒山頂上主郭で、一段下がったこの場所に大広間があったと考えられます。

天空の城

天筒山の標高は 171メートルしかありません。
標高が低いので、出来るだけ高い場所に主郭を置いたはずです。

金ヶ崎城天筒山城はひとつの山城で、月見御殿天筒山城の見張台だったのかも知れません。

天筒休憩広場へ

金ヶ崎(天筒山)公園案内図を見ると、案内図の奥(東)の道を通ったほうが、ふもとへの近道のようです。
案内図にしたがって道を下りていくと、あっけなく天筒休憩公園に着きました。

ここから右の方へ下りていけば、山の神神社を経由して、ふもとの天筒山登り口に着くようです。
ただ先ほど、展望台の上から見た中池見湿地も気になります。

しばらくこの場所で立ち止まって、行ってみようか帰ろうか考えてしまいました。

つぎは中池見方面に向かいます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました