オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【福井】敦賀市の赤レンガ倉庫から天筒山を越えて その8 (自然観察広場と舞崎遺跡篇)

城郭めぐり
この記事は約3分で読めます。

今年(2020年)は暖冬なので、一部地域を除いて、あまり雪が積もっていません。
3月になってすこし春めいてきたので、久しぶりに福井県を訪れてみることにしました。

ところが国道8号線(敦賀バイパス)で道を間違えて、いつの間にか敦賀港のあたりへ。
とりあえず道路案内標識で気になった「敦賀赤レンガ」へ行ってみることにしました。

金ヶ崎(天筒山)公園案内図
金ヶ崎(天筒山)公園案内図

天筒山(てづつやま)の尾根越えの峠から長い階段を登って、天筒展望広場にたどり着き、緑色の展望台の上から景色を眺めたあとは、天筒休憩広場まで下りてきました。

天筒山城の遺構群をたどって

天筒山城の東部・南部遺構
天筒山城の東部・南部遺構

さて天筒休憩広場の前でしばらく悩んでいたのですが、中池見まで行ってみることにしました。
案内板によると、中池見に至る尾根筋には、天筒山城の遺構群が点在しているようです。

歩き始めるとすぐに、(くるわ)を見付けましたが、雑木林になっているので、とっても判りにくい。
また堀切は埋められて緩やかな勾配にされ、石段まで造られているので、何となく判る程度でした。

堀切とは、敵が攻め入るのを遅らせるため、尾根を切って堀を造ったもの。

あずま屋横の切岸
あずま屋横の切岸(奥は国道8号線の敦賀バイパス)

それに対して、あずま屋の横にある切岸は、ほとんど人の手が加えられていないようです。
長い月日が過ぎて端が丸くなっていますが、その先は滑り落ちてしまいそうでした。

切岸とは、敵が登って来れないように、斜面を削って急勾配にしたもの。

小鳥の水浴び場がある、自然観察広場

あずま屋からさらに石段を登っていくと、道は二股に分かれています。
とりあえず右の石段を登ってみると、そこは天筒山城の郭跡になっていました。

道から離れて郭跡のてっぺんに登ってみると、段階的に水が流れ落ちるオブジェが置かれています。
広い郭跡の中を歩いていると、同じものが別の場所にも置かれていました。

バードウォッチング

実は置かれていたのはバードバスといい、小鳥が水を浴びたり飲んだりするための人工の水たまりです。
この郭跡は、小鳥の様子を観察できる広場なので、自然観察広場とよばれています。

遠くに見える、舞崎遺跡

舞崎遺跡の案内板
舞崎遺跡の案内板と山肌が露出した舞崎

自然観察広場の南側の道を歩いていると、舞崎遺跡(まいざき いせき)の案内板がありました。
天筒山の南へ伸びる部分は「舞崎」といい、発掘調査によって異なる時代の遺跡が見つかったそうです。

  1. 弥生時代中期(およそ2000年前)の見張台がある集落
  2. 古墳時代前期(4世紀はじめごろ)の古墳
  3. 奈良時代  (8世紀ごろ)の小さなお堂
  4. 平安時代末期(12世紀ごろ)の経塚(経典を納めて埋めた場所)
  5. 戦国時代  (16世紀ごろ)の天筒山城の南郭

ただ残念ながら、舞崎遺跡へと続くハイキングコースは見付けられませんでした。
舞崎遺跡を保存するため、一般人は立ち入ることを禁止されているのかも知れません。

まだまだ遠い、中池見湿地

ということで、ふたたび中池見に向かって出発です。
堀切跡がありましたが相変わらず埋められて、すこし窪んでいるだけなので、よく判りません。

中池見湿地
中池見湿地

しばらく尾根筋を歩いていると、左側の眼下に、ようやく中池見湿地が見えてきました。
結構、天筒山を下ってきたので、近くに見えます。

ただここから中池見湿地の方へ、まっすぐに下りていく道は無いようです。
中池見湿地へ行くためには一旦、尾根筋をふもとまで下りなければならないようです。

つぎは中池見へ行きます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました