オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【福井】敦賀市の赤レンガ倉庫から天筒山を越えて その9 (中池見から永厳寺へ篇)

名所史跡めぐり
この記事は約3分で読めます。

今年(2020年)は暖冬なので、一部地域を除いて、あまり雪が積もっていません。
3月になってすこし春めいてきたので、久しぶりに福井県を訪れてみることにしました。

ところが国道8号線(敦賀バイパス)で道を間違えて、いつの間にか敦賀港のあたりへ。
とりあえず道路案内標識で気になった「敦賀赤レンガ」へ行ってみることにしました。

金ヶ崎(天筒山)公園案内図
金ヶ崎(天筒山)公園案内図

天筒休憩広場から西へ歩きはじめ、天筒山城の遺構群をたどる途中で、自然観察広場から南に見える舞崎遺跡に思いを馳せ、中池見湿地の大きな池を見下ろせるところまで来ました。

天筒山の西側にある中池見へ

中池見湿地(なかいけみ しっち)を見下ろせるところまで来ても、まだ中池見に着いた訳ではありません。
しかし中池見に近づいていることは、かなり確かなようです。

急勾配の階段を下って、まっすぐな道を歩いていると、前方に電気設備が設置されていました。
ようやく天筒山の西側にある中池見まで下りてこられたようです。

中池見に着くと、左手すぐのところには、敦賀市杉箸から移築されたという敦賀の古民家がありました。
古民家の中には、中池見の水田で実際に使われた農機具が展示されているそうです。

広大な中池見湿地

奥に見えるビジターセンターへ歩いていくと、田植えの時期には早いのに、水田に水が張られていました。
中池見湿地の中でも南の方は、今でも水田稲作が行われているようです。

中池見湿地フィールドマップ
中池見湿地フィールドマップ

ビジターセンターの近くにあるフィールドマップによると、中池見湿地はかなりの広さがあります。
天筒展望広場の緑色の展望台から見た大きな池は、山の向こう側に描かれています。

どうせならぐるっと一周して、いろんなところを見たいのですが、もう時間に余裕がありません。
今回は一旦諦めて、別の季節にふたたび訪れることにしました。

天筒山をふたたび越えて

ということで、ふたたび天筒山の頂上を越えて、尾根越えの峠まで戻ってきました。
ここからは、ふもとの永厳寺(ようごんじ)を目指して下りていきます。

尾根越えの峠道は、尾根筋のようにキレイに整備されていませんが、それほど歩きにくくはありません。
ただ途中の処どころでは、道に石が転がっているところもありました。

永厳寺の墓地
永厳寺の墓地

ふもとが近づいてくると、いくつもの墓石が密集している墓地が見えてきました。
木立の間からはお寺の屋根も見えるので、永厳寺のようです。

永厳寺の参道を通って

さて天筒山から永厳寺まで下りてきましたが、国道8号線が横切っているので、まっすぐには進めません。
しかし参拝者のために、永厳寺の参道がどこかを通っているはずです。

ひとの歩いた跡をたどって、永厳寺の墓地の中を歩いていくと案の定、参道に出ました。
参道の先を見ると、国道8号線の下に造られたトンネルが見えます。

永厳寺の山門で振り返って手を合わせ、トンネルをくぐると、無事に国道8号線を通り抜けました。
赤レンガ倉庫の駐車場は、住宅街の向こうにあります。

あとがき

これまで敦賀の観光地と言えば、気比神宮気比の松原ぐらいしか知りませんでした。
ところが道を間違えたことにより、思いがけず新しい発見ができました。

天筒山などは、これまでそうとは気づかずに、何度もトンネルをくぐっていたようです。
これから国道8号線(敦賀バイパス)を通るときは、天筒山を眺めてしまいそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました