オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【京都】天橋立を傘松公園から股のぞきした話 その2 (天橋立篇)

神社仏閣めぐり
この記事は約4分で読めます。

以前、自動車道を通って天橋立(あまのはしだて)を見に行った話です。

前回ようやく、京都府宮津市(みやづし)にある天橋立近くの駐車場にたどりつきました。

最初は知恩寺にお参り

まずは、信号機のある三叉路まで、歩いて道を引き返しました。

天橋立を渡るため、鋭角に左折して進んでいくと、正面に立派な楼門が見えました。
それは、天橋立知恩寺(ちおんじ)の山門です。

お寺

知恩寺では、おもに知恵を司る文殊菩薩(もんじゅぼさつ)をお祀(まつ)りしています。
こんな立派なお寺は、お参りしない訳にはいきません。

天橋立 智恩寺
日本三景『天橋立』と日本三文殊第一の霊場『智恩寺』。 古来より天橋立の奇観と文殊信仰が合わさった聖地として知ら

狛犬に守られた切戸文殊堂

狛犬

巨大な楼門をくぐって境内に入ると、不思議なことに狛犬が出迎えてくれました。
さらに進むと、お堂の直前にも、また狛犬がいました。

神仏習合(しんぶつしゅうごう)の名残(なごり)なのでしょうか?
2段構えでお寺が守られています。

合格祈願のお守り

そして一番奥には、荘厳な雰囲気の切戸文殊堂(きれと もんじゅどう)がありました。
なお、この切戸文殊堂の賽銭箱のすぐ横では、お守りなども売られていました。

もちろん、文殊菩薩をお祀りしているので、合格祈願のお守りが中心です。

天橋立デビュー

いろんなところを通ってみたいので、知恩寺の参道を戻らずに、ちょっと海沿いの道に出ました。

フェリー

そこには、おあつらえ向きの観光船乗り場がありました。
その観光船に乗れば、天橋立の向こう側の一の宮駅まで行けます。

HOME
丹後海陸交通株式会社丹後海陸交通株式会社は、日本三景「天橋立」を中心に、路線バス・観光バス・天橋立傘松公園(ケーブルカー・リフト・ AmaTerrace)・天橋立観光船・伊根湾めぐり遊覧船などで、皆様…

しかし、まずは天橋立を歩いて渡ると決めていましたので、天橋立に向かいました。
小天橋(廻旋橋)と大天橋の2つの橋を渡ると、ようやく天橋立に降り立てました。

天橋立を歩いて渡る

天橋立は砂浜なので、誰が植えたか知りませんが、当然のように松原になっています。
遠くのほうが見通せないほど、松の木が生えています。

貸し自転車屋

周りを見ると、天橋立にはボクも含めてたくさんの人が歩いています。
また、レンタサイクルで自転車を借りて、天橋立を走る方も多く見受けられました。

なお、多くの観光客に踏み固められてはいますが、結局のところ足元は砂地なので、ちょっぴり歩きにくかったです。

神社と湧き水で休憩

天橋立というのは、そのほとんどが砂地に松の木が生えているだけです。
ただ歩いていくだけではつまらないので、処どころにある神社や立て札などを積極的に見に行きました。

まずは、天橋立神社と名水百選の磯清水(いそしみず)に立ち寄りました。
磯清水は、周りを海に囲まれた場所でありながら、淡水が湧き出るという、めずらしい湧き水だそうです。

湧き水

ただ天橋立のような砂州では、染み込んだ雨水が比重の違いから、海水と混じらず上に溜まるのだとか。
その雨水を汲み上げるので淡水が湧き出るのだと、NHK「ブラタモリ(境港・米子篇)」でやっていました。

「境港・米子〜思わずゲゲゲ! “鳥取のしっぽ”は不思議だらけ!?〜」 - ブラタモリ
「ゲゲゲの鬼太郎」の作者、水木しげるさんゆかりの「境港」、お隣「米子」は鳥取の“しっぽ”!?▽ゲゲゲと驚くしっぽの不思議をタモリさんがブラブラ歩いて解き明かす 「ブラタモリ#212」で訪れたのは鳥取県の境港・米子。旅のお題は「思わずゲゲゲ!“鳥取のしっぽ”は不思議だらけ!?」▽島根半島の断層がなければ「ゲゲゲの鬼太郎...

名前が付けられた松を見ながら

あとは、名前を付けられた松の木を探しながら歩きました。
何らかの目的があれば、人は楽しく歩けるものです。

龍

ただ 1つ残念だったのは、最後の方に見た「双龍の松」です。
どう見たら龍に見えるのか、いろいろと角度を変えて見たのですが、分かりません。

カメラの構図

じつは「双龍の松」は、すでに台風のせいで倒れてしまっていたのです。
早く教えてくださいよ!

そして石畳は続く

歩く男性

などと考えながら歩いていると、いつの間にやら石畳の道になっていました。
天橋立の向こう側に到着していたのです。

しかし、ここで安心して休んでばかりはいられませんでした。
石畳の道は無情にも、まだまだ続くのです。

次回は、傘松公園に上がります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました