滋賀県湖南市菩提寺(こなんし ぼだいじ)には、天山(あまやま)があります。
三上三山(三上山、妙光寺山、田中山)に登ったあと、あたりの地図を眺めていたら偶然見つけました。
ということで、天山に登ってきました。
山頂からは一か八か東側の登山道を下ってみたのですが、大岩だらけで面白かったです。

第1見晴岩から天山頂上を越えて、巨岩の下にできた岩屋まで下ってきました。
尾根筋から谷あいの道へ
大岩が次第に減って ソヨゴの木に赤い実
さて岩屋からふたたび登山道を下り始めると、次第に点在する大岩が減っていきました。
足もとをあまり気にする必要がないので、格段に早く歩けます。
尾根筋から谷あいへ 谷川を渡って
程なく登山道は、尾根筋を離れて谷あいへ下りていきました。
処どころに谷川が流れており、地面がジメジメしているので、注意しながら歩いていきます。
谷川沿いの道は行き止まり 迂回路を通って
ふもとが近づいてくると、右真横へ伸びる迂回路がありました。
谷川沿いの道を頑張って進んでみたのですが結局、引き返して迂回路を進むことに。
新興住宅街の中を通って
石垣を迂回して住宅街へ 住宅街に残る石垣
迂回路を通り抜けると、そこは天山のすそ野に造られた新興住宅街(団地)でした。
花緑公園までどのように戻るべきか迷いましたが、とりあえず希望が丘文化公園まで行ってみることに。

新興住宅街のいちばん外側の道路を、天山に対して反時計回りに歩いていきました。
丘陵地帯なので、どの家も石垣の上に建てられています。

ということで、新興住宅街の出入り口の一つであるほたる橋に着きました。
橋を渡ったら、希望が丘南ゲートへと続く道路に出ます。
希望が丘文化公園へ
希望が丘文化公園への道 希望が丘南ゲート
さて希望が丘文化公園へと続く緩やかな坂道をしばらく登っていくと、南ゲートに着きました。
自動車は駐車料金が必要ですが、歩行者なので無料で入れます。
ちなみに駐車場の中には、天山の登山口がありました。
体力に余裕があれば、もう一度天山を越えて花緑公園まで戻るのも良いかも知れません。
有料駐車場を通り抜けて サイクリングコースへ
駐車場を通り抜けたら、希望が丘文化公園の方へ下っていきました。
サイクリングの案内板手前で左へ曲がって、サイクリングコースを進みます。
大きくて頑丈そうな、あずま屋ふたたび
サイクリングコース 駐輪場から山の中へ
サイクリングコース脇の歩道を歩いていくと、程なく駐輪場に着きました。
ここからは、入り口に柵が設置された舗装道路を進みます。
天山登山口、あずま屋(左) あずま屋(右)
うねうねと曲がりくねった舗装道路を登っていくと、終点にあずま屋が建てられていました。
かなり頑丈そうな佇まいなので、これも希望が丘文化公園の施設なのでしょう。

折角なので、しばらくあずま屋で休憩していくことにしました。
すぐそばには、またもや天山への登山口があります。
あとがき
天山は、どうして「天山」と名付けられているのでしょうか。
地図でふもとを見回しても、由来となるような地名は見つかりません。
もしかすると、むかしの人びとが雨乞いするための山だったのかも知れません。
以前登った雨乞いの山は、山頂がゴツゴツした岩でいっぱいでした。
すぐ西側にある三上山のように、山頂に龍神が祀(まつ)られていると、判りやすいのですけどね。
コメント