オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】湖南市菩提寺の天山へ花緑公園から2 その1 (駐車場から希望が丘文化公園へ篇)

超低山登山
この記事は約3分で読めます。

滋賀県湖南市菩提寺(こなんし ぼだいじ)には、天山(あまやま)があります。
地元住民に人気のある山のようで、至るところに登山口があります。

近江国輿地志略下巻(コマ番号:63/241)によると、大むかしは山上に農民が住んでいたのだとか。
なるほど天山の地図を見ると、北西斜面の処どころに、なだらかな場所が見られます。

ということで久しぶりに、天山に登ってきました。
前回歩かなかった登山道を、なるべく歩くようにしています。

近江富士花緑公園の駐車場へ

まずは天山の西側ふもとにある、近江富士花緑公園の駐車場へ向かいました。
弥生の森歴史公園の北にある、国号8号線の立体交差で南へ入ったあと、道なりに南へ走ります。

花緑公園の敷地へ入ったら、他の駐車場をよそ目に植物園第1駐車場へ入りました。
駐車場で自動車を降りると、すぐ近くに天山登山口があります。

天山登山口の近くには、植物園第2駐車場もあります。

植物園第1駐車場から舗装道路を奥へ進むと、天山登山口の案内板がありました。
文字「登山口」の左右の三角形は、登山口のある左と右斜め前の方向を指しています。

雨水でデコボコの登山道

ということで今回は、右斜め前の登山口から登り始めました。
谷川に架かる橋を渡ると、いよいよ天山頂上への登山道が始まります。

暴風雨

ただ登山道はデコボコして歩きにくく、砂地のため滑りやすくなっていました。
長年雨風に晒(さら)されて、深い溝が出来てしまったようです。

しばらくデコボコした坂道を登っていくと、ようやくなだらかな尾根に出ました。
南側を見ると、田園地帯の向こうに菩堤寺山が見えます。

尾根筋の第1見晴岩へ

さて希望ヶ丘配水池の手前で右へ曲がったあとは、木の根道を登っていきました。
しばらくすると、天山頂上へと続く尾根筋に出られます。

ただあっさりと尾根筋まで登れてしまったので、すこし遠回りしてみることにしました。
山頂とは逆向きに歩きだすと、第1見晴岩があったので、景色を眺めることに。

第1見晴岩からは、吉祥寺山から鏡山(竜王山)へかけて連なる山やまが望めました。
ふもとには、広大な敷地を有する希望が丘文化公園が見えます。

希望が丘文化公園へ

ということで、すぐ近くにある分岐点から、希望が丘文化公園の方へ下り始めました。
見上げると、先ほどまで景色を眺めていた第1見晴岩の側面が見えます。

はじめのうちは急勾配の下り坂が続くので、安全を考慮したトラロープが張られていました。
ひたすらシダ植物の中を下っていくと、木立の向こうに建物が見えてきます。

舗装道路にたどり着くと、目の前に現れたのは巨大なあずま屋でした。
はじめて天山に登ったとき、帰りに通り抜けた建物です。

つぎはふたたび天山に登っていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました