滋賀県湖南市菩提寺(こなんし ぼだいじ)には、天山(あまやま)があります。
地元住民に人気のある山のようで、至るところに登山口があります。
ということで久しぶりに、天山に登ってきました。
前回歩かなかった登山道を、なるべく歩くようにしています。

近江富士花緑公園から、天山尾根筋の第1見晴岩を経て、希望が丘文化公園のあずま屋まで下ってきました。
希望が丘文化公園の南駐車場へ


さて希望が丘文化公園のあずま屋からは、南駐車場の天山登山口を目指して歩いていきました。
緩やかに坂道を下ったあとは、サイクリングコースを東へ登って行きます。


最後に十字路で右折して坂道を上っていくと、ようやく南駐車場にたどり着きました。
山側にあるはずの登山口を探して、あたりを見回します。
すると停められている自動車のあいだに、運良く天山登山口の丸太階段が見つかりました。
日当たりが良いせいか、登山口には雑草が生えてしまっています。
岩場を登って第3見晴岩


ということで天山登山口から、地面に残る踏み跡をたどりながら、山道を登っていきました。
処どころに天山の方向を指し示す案内板もあるので、安心して歩いていけます。


ところがしばらくすると、大量の大岩群が急勾配の登山道を埋め尽くしていました。
バランスを崩さないよう、岩に手をつきながら登っていくことに。


最後にもう一つ岩場を乗り越えると、第3見晴岩の案内板が現れました。
希望が丘文化公園ばかりではつまらないので、南東の方角へ振り返って十二坊や遠くの飯道山を眺めます。
第2見晴岩の上に立って


さて第3見晴岩からふたたび尾根を歩き始めると、すぐ第2見晴岩に着きました。
距離が離れていないので、見える景色は代わり映えしなさそうです。


岩場の上に立ってあたりを眺めると、なだらかな妙光寺山や「甲山」とも呼ばれる田中山などが見えました。
希望が丘文化公園からは、ウグイス嬢らしき女性の声が聞こえてきます。


第2見晴岩から登山道は、次第に薄暗い森の中へ入っていきました。
下ったり登ったりを繰り返しながら、天山の尾根筋へと近づいていきます。
久しぶりの天山頂上へ


天山の尾根筋にたどり着いたら、案内板にしたがって、ひたすら尾根筋を歩いていきました。
登山道脇の岩場では、登山者のグループがお昼ごはんの準備をしています。


ということで、いくつもの大岩が立ち並ぶ天山頂上まで登ってきました。
山頂に立てられた旗は、近くの旗振山と同じく、相場の旗振り場だったのかも知れません。


天山頂上から西を眺めると、滋賀県のランドマーク、「近江富士」とも呼ばれる三上山が見えました。
山名板はどれも、三上山の見える場所に取り付けられています。
つぎは三上山から下っていきます。
コメント