滋賀県湖南市菩提寺(こなんし ぼだいじ)には、天山(あまやま)があります。
地元住民に人気のある山のようで、至るところに登山口があります。
ということで久しぶりに、天山に登ってきました。
前回歩かなかった登山道を、なるべく歩くようにしています。

希望が丘文化公園の南駐車場から、第3見晴岩、第2見晴岩を経て、天山頂上まで登ってきました。
山頂から南尾根を下って


さて天山頂上からは一旦来た道を戻って、分岐点から南尾根を下っていきました。
目印の赤テープが巻かれていますが、通る人は少ないようで処どころ道幅がせまくなってます。


点在する岩のあいだを登ったり下ったりしていると、山道が二股に分かれていました。
左側の木には、郡界尾根と書かれた黄色いテープが巻き付けられています。
ただ郡界尾根を進むと、遠回りになってしまいそうな予感がしました。
ふもとを歩いて近江富士花緑公園まで帰るつもりだったので、右側の道を進むことに。
展望岩と険しい山道


すると程なくして、斜面に大量の大岩が転がっていました。
一番手前の大岩は安定しており、見晴らしが良いので格好の展望岩となっています。
展望岩からは、菩堤寺山とふもとのため池、田園地帯などがはっきりと見えました。
周辺の景色を眺めながら、すこしのあいだ休憩していきます。


ふたたび歩き始めると、展望岩の下は迷路のように大岩が入り組んでいました。
大岩のあいだを通り抜けたあとは、張られたロープを頼りに断崖の上を渡っていきます。
亀のように見える大岩


さて展望岩からすこし下ったところには、親指のような形の大岩がありました。
かたちが不自然に思えるので、何かの目的のため人工的に削られたのかも知れません。
折角なので大岩によじ登ってみると、親指部分には赤い文字で「菩提寺」と書かれていました。
このあたりは菩提寺区で、しかも湖南市と野洲市の境界なので、何か関係があるのかも知れません。

すこし下った場所から見上げてみると、いくつかの大岩が重なって、巨大な亀のように見えました。
地元での呼び名がありそうですが、とりあえず「亀岩」と呼んでおきます。
川べりは草ぼうぼうなので


亀岩からは、高い段差もある段だんになった岩場や、水浸しになった斜面を下っていきました。
下っていくに連れて、勾配も緩やかになっていきます。


砂地の森を通り抜けると、ようやく川べりにたどり着きました。
地図アプリを見ると、川沿いの堤防を歩いた先に出口がありそうです。

ただ一面の深い草むらなので、マムシの潜(ひそ)んでいるおそれがありました。
通り抜けるのは躊躇(ためら)われたので、郡界尾根を登って近江富士花緑公園まで戻っています。
あとがき
今回でようやく、天山に通された登山道をほぼ歩き終えられました。
細かいことを言えば、あとすこし残っていますが、このあたりで止めておきます。
今回の天山登山の収穫は、第2見晴岩と第3見晴岩を見つけられたことでした。
前回登ったとき、第1見晴岩しか見つけられなかったので、ちょっと気になっていたのです。
あと気になっているのは、大むかし天山に住んでいたという農民の存在です。
山中に集落の遺構が見つかったら、また登りに来るかも知れません。
コメント