オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】雪野山山系の安妃山に登ってきました その2 (鉄塔と雪野山の峰越え篇)

超低山登山
この記事は約3分で読めます。

滋賀県の湖東地域には、近江八幡市(おうみはちまんし)と東近江市(ひがしおうみし)、蒲生郡竜王町(がもうぐん りゅうおうちょう)にまたがる雪野山山系があります。

前々回と前回は雪野山古墳童子山展望台など、雪野山山系の南の方を歩いてきました。
今回は雪野山山系のうち、まだ歩いたことのない安妃山(あんきさん)を中心に歩きます。

雪野山周辺地図(安妃山)
雪野山周辺地図(安妃山)

雪野山グラウンドの近くにある雪野山古墳駐車場に自動車を停めて、いにしえの小径を登り始め、見晴らしの良くない休憩所を訪れたあとは、謎の石垣まで登ってきました。

ようやく雪野山山系の尾根道

謎の石垣から歩きだすと、たまに上り坂があるものの、しばらくは水平移動ばかりになります。
最後に長い坂道を登っていくと、ようやく雪野山山系の尾根道に着きました。

分岐点(左)安妃山(奥)雪野山古墳
分岐点(左)安妃山(奥)雪野山古墳

初めて雪野山に登ったときは、雪野山歴史公園の駐車場から八幡社古墳群を経由して雪野山の尾根まで登り、鉄塔の前から雪野山古墳に向かいました。

送電線と鉄塔

今回このまま安妃山ハイキングコースへ向かうと、歩いてない部分が出来てしまいます。
単なる自己満足なのですが、鉄塔まで往復することにしました。

鉄塔までちょっと寄り道

鉄塔に向かって歩き始めると、木々の向こうに鉄塔が見えるので、大した距離ではなさそうです。
たださっきまで小降りだった雨が、すこし強くなってきました。

暴風雨

鉄塔のすぐ横の坂道まで来ると、あたりに高い木が無いので、雨をもろに受けてしまいます。
それでも構わずに登っていくと、見たことのある案内板の前に着きました。

鉄塔の横からの眺め
鉄塔の横からの眺め、繖山

雪野山から東側を見ると、ふもとの景色が雨のせいで霞(かす)んで見えます。
遠くには、観音正寺がある繖山(きぬがさやま)が白っぽくなって見えていました。

安妃山ハイキングコースの入り口へ

ということで、いよいよ安妃山ハイキングコースの入り口に向けて出発です。
まだこのあたりは雪野山の中なので、安妃山を目指して山を下りていく必要があります。

ただその前にもう一つ、雪野山の峰を越えなければなりません。
緩やかな坂道をしばらく登っていくと、峰の上に来たようで、山道はなだらかになっていました。

雨もいつの間にか、止んでしまったようです。

長い下り坂の始まり
長い下り坂の始まり

しかし今度はすぐに下り坂が始まりました。
かなりの急坂のようですが、草むらに隠れているので、先行きがどうなるかまったく見えません。

坂道を下りていくと安妃山の姿が

どこまでも続く下り坂
どこまでも続く下り坂

急な下り坂は下りても下りても、なかなか終わりが見えません
やっと平らなところに着いたと思っても、その先でまた急な階段が始まっています。

おぼろげな安妃山
おぼろげな安妃山

そんな下り坂を歩いていると、途中でようやく安妃山の姿が見られました。
しかしまだまだ道のりは遠そうです。

安妃山ハイキングコースには、なかなか入れそうにありません。

さらに安妃山ハイキングコースの入り口を目指します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました