滋賀県の湖東地域には、近江八幡市(おうみはちまんし)と東近江市(ひがしおうみし)、蒲生郡竜王町(がもうぐん りゅうおうちょう)にまたがる雪野山山系があります。
前々回と前回は雪野山古墳や童子山展望台など、雪野山山系の南の方を歩いてきました。
今回は雪野山山系のうち、まだ歩いたことのない安妃山(あんきさん)を中心に歩きます。

雪野山山系の尾根道まで登って、鉄塔の横の分岐点まで往復したあとは、雪野山の北の峰を越え、急な下り階段の途中で安妃山の姿を眺めました。
古墳群の一つなのかも?
ヒノキの植林地帯 まだまだ坂道は続いて 平らな場所かと思いきや
さらに急な下り階段は続きます。
途中でヒノキの植林地帯を通りましたが、まだまだふもとまでは遠いようです。
数え切れないほどの階段を下りていくと、ようやく眼下に平らな場所が見えてきました。

しかし平らな場所だと思われたのは、単なる中だるみだったようです。
小高い土の盛り上がりがあるので、そこを迂回するように山道が通っているだけでした。

ただここだけ急に土が盛り上がっているのは、何とも不自然です。
案内板などはありませんが、どうやらこの場所は雪野山に点在する古墳の一つのようです。
尾根越えの道ですこし横にずれて
分岐点はあとすこし 程なく分岐点 案内板(左)安妃山(右)多聞院
古墳らしき場所からふたたび階段を下り始めると、すぐに分岐点に差し掛かりました。
その場所は、近江八幡市新巻町(おうみはちまんし しんまきちょう)と東近江市中羽田町(ひがしおうみし なかはねだちょう)をつなぐ尾根越えの道「女坂」の峠にあたります。
多聞院の駐車場は、雪野山登山の際の駐車場としても利用できます。

安妃山ハイキングコース(安妃山散策路)は、すこし左(西)の方へずれたところから始まっています。
むかしの宿場町などでは防衛上の理由から、見通しを悪くするため、四ツ辻をずらすことがありました。
よく似ていますが、それとは何だか違うようです。
いよいよ安妃山ハイキングコースへ

雪野山の鉄塔へ寄り道していたので、かなりの遠回りになってしまいましたが、ようやく安妃山ハイキングコース(安妃山散策路)の入り口に立ちました。

登り始めるとすぐに気づいたのですが、右側の土の盛り上がりが不自然に波打っていました。
どうやらここにも古墳が、しかも尾根に沿って連続して築かれているようです。

先程の尾根越えの道で安妃山ハイキングコースへの入り口が横にずれていたのは、この連続した古墳を避けていたからなのでした。
あずま屋はさらに階段の上
秋なので良い匂いが 草むらの中を歩いて 草むらの向こうに建物が
見た感じでは、安妃山ハイキングコースもたまに草刈りされているようです。
ただ夏場は草の伸びるのが速いので、歩く人が少ないと、すぐに山道が草茫々になってしまいます。
そんな草むらの中を歩いていくと、階段を上った先にあずま屋の屋根が見えました。

ただあずま屋はコースの横の高い場所にあります。
そこで休憩するためには、コースを外れてさらに階段を登る必要があります。

草むらの歩いた跡を見ると、あずま屋に立ち寄らず、素通りしてしまう人もいるようでした。
さらに安妃山ハイキングコースを歩いていきます。
コメント