滋賀県の湖東地域には、近江八幡市(おうみはちまんし)と東近江市(ひがしおうみし)、蒲生郡竜王町(がもうぐん りゅうおうちょう)にまたがる雪野山山系があります。
前々回と前回は雪野山古墳や童子山展望台など、雪野山山系の南の方を歩いてきました。
今回は雪野山山系のうち、まだ歩いたことのない安妃山(あんきさん)を中心に歩きます。

雪野山の北の峰を下る途中で古墳らしき場所を見たあとは、尾根越えの道「女坂」で横にずれて、安妃山ハイキングコースに入り、階段を登ったところにあるあずま屋まで来ました。
あずま屋からは長い下り坂
さてあずま屋を出発すると、ふたたび安妃山ハイキングコースは長い下り坂になりました。
どうやらあずま屋のあたりが、名もない峰の頂点だったようです。

しばらくヒノキの植林地帯を下ってくると、分かれ道に着きました。
白いテープが巻いてありますが、案内板がないので、どちらに進めば良いのかよく判りません。

左側の道を見ると、丸太風の階段が整備されています。
念のためにちょっと寄り道して、何があるのか確認してくることにしました。
天神社へちょっと寄り道
丸太風の階段を下りていくと、右下に広場が見え、何かが建てられているのが見えます。
近づいていくと、それは神社の社殿のようで、そこへと至る参道には石灯籠が建てられていました。
その神社は「天神社」という名前で、3つの村の産土神(うぶすながみ)が祀(まつ)られているそうです。
産土神とは、個人や一族が生まれた土地の守り神のこと。

階段を下りたところには、七層めが地面に安置されている、古い七層石塔もありました。
銘文はすり減ってほぼ読めないようですが、願主は藤原○○氏の女(むすめ)になっているそうです。
竹林の小径を通って

一通り見て回ったので、下りてきた階段を上って、安妃山ハイキングコースに戻ります。
案内板によると、「竹林の小径」と名付けられていますが、あたりに竹林はありませんでした。
実はその昔このあたりには、藤原氏の末裔である薬師寺政盛が竹林寺城を構えていたそうです。
戦国時代には廃城になってしまいました。

明治時代になると、砂防工事の石材として、城の石垣が使われてしまいます。
このため現在、竹林寺城の城跡らしきものは何も遺(のこ)っていません。
季節外れのみつばつつじの丘
ふたたび安妃山ハイキングコースを歩き始めます。
すこし歩いているとヒノキの植林地帯を抜けて、あたりは鬱蒼(うっそう)とした雑木林になりました。

雑木林の中をなだらかに下っていくと、「みつばつつじの丘」と名付けられた場所に着きました。
ただミツバツツジの花の見頃は、ゴールデンウィークの頃なので、あたりに花は咲いていません。

ミツバツツジの葉は、秋が深まると紅葉?するらしいのですが、それにはすこし早すぎたようです。
さらに安妃山ハイキングコースを歩いていきます。
コメント