滋賀県の湖東地域には、近江八幡市(おうみはちまんし)と東近江市(ひがしおうみし)、蒲生郡竜王町(がもうぐん りゅうおうちょう)にまたがる雪野山山系があります。
前々回と前回は雪野山古墳や童子山展望台など、雪野山山系の南の方を歩いてきました。
今回は雪野山山系のうち、まだ歩いたことのない安妃山(あんきさん)を中心に歩きます。

安妃山ハイキングコースのあずま屋からは道をなだらかに下っていって、途中で天神社に寄り道したあとは、季節はずれのみつばつつじの丘まで来ました。
溜池展望台からの眺め
さらに雑木林の中を 前方に開けた場所が 溜池展望台
さらに雑木林の中を歩いていくと、「溜池展望台」と名付けられた場所に着きました。
ただふもとを見回しても溜池は無さそうです。
もしかすると、耕地整理をしたときに埋めてしまったのかも知れません。
溜池展望台(左)、瓶割山 溜池展望台(右)、繖山、箕作山
溜池展望台からは、すこし見える範囲が狭かったのですが、遠くの方までよく見えました。

繖山(きぬがさやま)の方角を見ると、その手前から煙が上がっています。
きっと稲刈りが終わったので、もみ殻などを燃やしているのでしょうね。
3つ連なった古墳
溜池展望台からも安妃山ハイキングコースはさらに下っていきます。
三連古墳(左) 三連古墳(中) 三連古墳(右)
するとすぐ、山道の右側の地形に違和感を感じました。
木が生えているので判りにくいのですが、よく見ると地面が波打っていました。

どうやらこの場所には、3つの連続した古墳が存在しているようです。
古墳は大きくて目立つので、赤の他人が偶然、すぐ隣に古墳を造ったりはしません。
すぐ近くに造られたということは、たぶん家族や一族などの親しい関係なのでしょう。
谷間のぬかるみを越えて
向こうの山に階段が 谷に沿って下る道 谷のぬかるみ
さらに山を下っていくと山の尾根が急にえぐれて、谷になっていました。
谷の斜面があまりにも急なので、安妃山ハイキングコースは一旦、谷に沿って下りていきます。

すると谷底の泥濘(るかるみ)には、渡りやすいように飛び石が一直線上に敷き詰めてありました。
ただそのまままっすぐに進んでしまうと、ふもとへ下りてしまいます。
ふたたび尾根へ 歌坂峠の案内板 向こう側に先ほどの山道が
ということで今度は谷に沿って上っていき、ふたたび尾根道へと戻りました。
しかしこの場所は、何だか人工的に造られた地形のような気がします。
歌坂峠という尾根越えの道のようなので、尾根の方を削って越えやすくしたようです。
和泉式部がここを通ったときに、雪野寺の鐘の音を聞いて、歌を詠んだことに由来するそうです。
南の盆の木跡展望台
本格的な上り坂が 上り坂はすぐになだらかに 南の盆の木跡展望台
谷を渡ってくると、久々に急な上り坂が始まりました。
いよいよ安妃山に向けて本格的に登るのかと思ったのですが、そうでも無かったようです。
しばらく歩いていると、盆の木跡展望台に着きました。
名前になるぐらいなので、むかしこのあたりには盆の木が群生していたのでしょうか?
盆の木とは、トウダイグサ科の落葉高木のこと。別名をアカメガシワという。

盆の木跡展望台に上がって、景色を眺めてきました。
範囲が狭いので見えるのは、太郎坊宮がある箕作山(みつくりやま)ぐらいでした。
さらに安妃山ハイキングコースを歩いていきます。
コメント