滋賀県の湖東地域には、近江八幡市(おうみはちまんし)と東近江市(ひがしおうみし)、蒲生郡竜王町(がもうぐん りゅうおうちょう)にまたがる雪野山山系があります。
前々回と前回は雪野山古墳や童子山展望台など、雪野山山系の南の方を歩いてきました。
今回は雪野山山系のうち、まだ歩いたことのない安妃山(あんきさん)を中心に歩きます。

安妃山ハイキングコースの溜池展望台で風景を眺めて、すぐ近くの三連古墳を見たあとは、人工的に尾根が削られた歌坂峠を横切って、南の盆の木跡展望台で箕作山を眺めました。
北の盆の木跡展望台
盆の木跡展望台から、ふたたび安妃山ハイキングコースを歩き出しました。
しかし安妃山の頂上に向けて登る気配は一向に無く、平坦な道を歩くばかりです。
しばらく歩いていると、ふたたび盆の木跡展望台?という場所に着きました。
ただ展望台は全体的に雑草が伸び放題になっており、ヘビなどが潜んでいないか心配です。
一応、気を付けながら展望台に上り、景色を眺めてみましたが、木が邪魔をしてよく見えませんでした。

この展望台は日なたにあるので、草刈りをしてもすぐに伸びてしまうのでしょう。
げしめ展望台で来た道を振り返る
北の盆の木跡展望台を過ぎたあたりからは、ようやくすこし上り坂になりました。
たまに小石が転がっていたりするので、気を付ける必要があります。
緩やかな坂道をしばらく上っていくと、げしめ展望台に着きました。
げしめ展望台は南の方が開けているので、これまで歩いてきた雪野山山系の峰々が見えます。
遠くの方には布施山も小さく見えました。
大岩展望台の大パノラマ
げしめ展望台のすぐ横には小さな段差があって、そこを登ると丁字路になっていました。
右へ伸びる道は明らかにふもとの方へ下っているので、もちろん左に上ります。
幅が広くなった尾根の上を歩いていくと、すぐに大岩展望台に着きました。
今までの展望台とは比べ物にならないくらい、大岩展望台は開けています。
周辺の景色を高いところから広範囲に見渡せるので、気分爽快です。

吹き抜ける秋の風が、山道を歩いてきて汗ばんだ体には、心地よかったです。
安妃山の頂上
大岩展望台からすこしだけ歩いてくると、呆気(あっけ)なく安妃山の頂上に着きました。
地面に三角点が埋められており、その脇に白い標識が立っているので、すぐに判りました。

安妃山ハイキングコースを挟んで東側を見ると、木に安妃山の頂上を表す札が取り付けられていました。
あとは残りの安妃山ハイキングコースを歩き通すだけです。
さらに安妃山ハイキングコースを歩いていきます。
コメント