滋賀県の湖東地域には、近江八幡市(おうみはちまんし)と東近江市(ひがしおうみし)、蒲生郡竜王町(がもうぐん りゅうおうちょう)にまたがる雪野山山系があります。
前々回と前回は雪野山古墳や童子山展望台など、雪野山山系の南の方を歩いてきました。
今回は雪野山山系のうち、まだ歩いたことのない安妃山(あんきさん)を中心に歩きます。


雪野山山系散策路案内図
安妃山ハイキングコースを歩いて、雑草だらけの北の盆の木跡展望台と南向きのげしめ展望台、広い範囲を見渡せる大岩展望台で景色を眺めたあとは、ようやく安妃山の頂上にたどり着きました。
大岩の下にある腰越山展望台
- 下り坂が始まりました
- どちらを進んでも同じ
- 腰越山展望台
安妃山ハイキングコースは安妃山の頂上を越えると、下り坂が始まりました。
ただそれほど急という訳ではなくて、まだまだ緩やかです。
安妃山も越えたので、のんびり下り坂を歩いていると、大岩のある腰越山展望台に着きました。
- 腰越山展望台(左)、瓶割山
- 腰越山展望台(右)、箕作山
大岩の下には、草木が刈り取られた横長の展望場所があったので、見に下りてきました。
安妃山の頂上を越えて下りてきたので、見える景色が微妙に変わっています。
腰越山の大岩群
- 腰越山岩場(左)
- 腰越山岩場(中)
- 腰越山岩場(右)
腰越山展望台がある腰越山には、なぜか大岩がいくつもあります。
ハイキングに来た人たちの格好の遊び場になっているようで、大岩の角が削れて白くなっていました。
- 大岩に上がってみます
- 大岩から下を見て
- 大岩からの展望
一番背の高い大岩には、登ってみろと言わんばかりのロープが下がっていたので、登ってみることに。
ただ括り付けられた木の枝が細すぎるので、ロープは使いませんでした。
大岩の上から景色を眺めると、手前の田んぼまで見えるようになりました。
展望が終わって大岩の上から降りるときは、後ろ向きだったので無茶苦茶怖かったです。
腰越登り口への道
- 最後の下り坂の始まり
- 延々と続く朽ちた下り階段
- 獣害防止柵を抜けて
腰越山展望台からは、一気にふもとまで下りていきます。
正確には尾根越えの道である腰越峠の頂点なのですが、あまりにも低いのでふもとも同然です。
腰越峠には現在、舗装道路が通っているので一旦、獣害防止柵を出て、腰越登り口まで下りました。
なお舗装道路の向こう側には、雪野山山系の杓子山(しゃくしやま)の散策路が続いています。
- ツツジ園(左)
- ツツジ園(右)
- ツツジ
振り返ると腰越登り口には、ツツジ園が整備されているようです。
残念ながら花の季節では無いので、ツツジの花にはお目にかかれませんでした。
田園地帯歩いて
- 腰越峠をゴルフ場の方へ
- 田園の中を歩いて
- 集落を抜けると雪野山が
ということで、最初に自動車を停めた雪野山グラウンドの近くの雪野山古墳駐車場まで戻ります。
まずは腰越峠を西の方角へ歩いて、ゴルフ場の方へ向かいました。
ゴルフ場を越えたところの交差点で左へ曲がり、雪野山山系に沿って歩いていきます。
集落の中を抜け浄土寺バス停まで来ると、前方に雪野山が見えてきました。
雪野山山系のふもとの道を歩いて、駐車場へ戻ります。

コメント