岐阜県各務原市(かかみがはらし)には、愛宕山(あたごやま)があります。
八木山自然の会によって登山道が整備されており、愛宕山から八木山(やぎやま)まで歩けるようです。
ということで、愛宕山から双子山経由で八木山まで歩いてきました。
下山したあとは、すその道と名付けられた山道を通ることで、時計回りに一周しています。

おがせ池(苧ケ瀬池)から、愛宕神社を経由して、愛宕山口まで来ました。
愛宕山口から展望岩へ


さて愛宕山口からは、案内板にしたがって西登山道を登っていきました。
しっかりと整備されているので、歩きやすい山道になっています。


しばらく横がけ道を西へ進んだあとは、尾根筋に移って今度は東へ登っていきました。
程なく、見晴らしの良い展望岩に着きます。


展望岩から左手を見ると、ふもとに巨大なおがせ池が見えました。
龍が棲んでいるのではないか、とむかしの人が考えるのも、何だか妙に頷(うなづ)けます。
愛宕神社奥宮に寄り道


展望岩からゴツゴツした岩場を登っていくと、文字の消えかけた愛宕神社奥宮への案内版がありました。
折角なので、奥宮にも寄っていくことにします。


細道をたどっていくと、すぐ愛宕神社奥宮に着きました。
石垣の上には、しめ縄の飾られた小さな祠(ほこら)が安置されています。
後ろの巨岩を見ると、人が数人入れるほどの洞穴がありました。
人工的に拡張した跡があるので、かつて奥宮が祀(まつ)られていた場所かも知れません。
岩場をつぎつぎと乗り越えて


さてふたたび尾根筋を登り始めると、急勾配の岩場が目の前に現れました。
登っても登ってもその後ろに岩場が控えているので、余計なことを考えずにひたすら登っていきます。
岩場をいくつも乗り越えていくと、また展望岩がありました。
いい加減、岩場を登るのにも疲れたので、ちょっとだけ景色を眺めていくことに。


展望岩から眼下を眺めると、「各務野(かかみの)」と呼ばれる広々とした平野が広がっていました。
面影は残っていませんが、むかしは田畑がなく青草だけが生える場所だったようです。
新撰美濃志のコマ番号:415/446
国立国会図書館デジタルコレクションより
愛宕山頂上


ということで、さらに岩場を登っていくと、ようやく愛宕山頂上にたどり着きました。
愛宕山の頂上であることを示す、立派な立て札が立てられています。


三角点のそばには、天之御中主神と大己貴命、少彦名命の三柱を祀(まつ)った石碑が安置されていました。
割れている石碑もあるので、割れるたびに新しく置かれたのかも知れません。

愛宕山頂上の岩場からは、木曽川の向こう岸にそびえる犬山城が見えました。
やっぱり山頂からの景色が一番良いですね。
つぎは双子山の方へ歩いていきます。
コメント