岐阜県各務原市(かかみがはらし)には、愛宕山(あたごやま)があります。
八木山自然の会によって登山道が整備されており、愛宕山から八木山(やぎやま)まで歩けるようです。
ということで、愛宕山から双子山経由で八木山まで歩いてきました。
下山したあとは、すその道と名付けられた山道を通ることで、時計回りに一周しています。

愛宕山口から、途中で愛宕神社奥宮へ寄り道したあと、愛宕山頂上まで登ってきました。
愛宕山から双子山へ


さて愛宕山からは、双子山のある八木山方面へ歩いていきました。
いきなり急勾配の下り階段が始まったので、つまずいて転ばないよう慎重に下っていきます。


双子山へと向かう途中には、イノシシが地面を掘り返してエサを探した跡が残っていました。
いくら市街地が近いといえども、やっぱり熊よけ鈴は必要なようです。


鞍部を過ぎてふたたび登り始めると、あっさり双子山頂上に着きました。
ただ取り立てて面白いものはないので、さっさと出発してしまうことに。
双子山から鎖のある岩場へ


双子山から八木山方面へ下ってくると、鞍部に清水谷道への分岐がありました。
体力に自信のない人は、ここから下ってしまうことも出来そうです。


鞍部から岩場を登り返していると、登山道が二股に分かれていました。
おすすめはピンク色リボンのある緩やかな道(迂回路)のようですが、このまま岩場を登っていくことに。


岩場には鎖があるものの、足を掛けられる場所があるので、掴まらずとも普通に登っていけました。
途中の展望岩からは、これまで歩いてきた双子山と愛宕山を眺められます。
なおも険しい岩場が続く


さらに鎖のある岩場を登っていくと、神様の名前が刻まれた石碑が並べられていました。
伊邪那美尊と伊邪那岐尊、帝釈天尊、国常立尊と国狭槌尊、月夜見尊の順番です。
帝釈天尊だけ種類が異なるようですが、全体として何をお願いしているのでしょうか。
すこし気になります。


程なく迂回路と合流したら、さらに岩だらけの尾根筋を登っていきました。
八木山頂上にたどり着く手前(西側)には、東登山道への分岐点があります。
山岳信仰の盛んな、八木山頂上


ということで、デコボコした岩だらけの八木山頂上にたどり着きました。
奥へ進むと比較的平らな広場があって、「八木山山頂」と書かれた立て札が立てられています。


岩場に石碑が立てられているので見に行くと、どれにも山の名前が刻まれていました。
山岳信仰が盛んだったようなので、かつては修験者が修行していたのでしょう。


折角なので、八木山頂上からも景色を眺めてみました。
山頂に自生しているマツの木が邪魔で、残念ながら景色がよく見えません。
つぎは八木山から下山していきます。
コメント