オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】湖南市菩提寺の菩提寺山へ多目的広場から その1 (駐車場から展望岩へ篇)

超低山登山
この記事は約3分で読めます。

滋賀県湖南市菩提寺(こなんし ぼだいじ)には、菩提寺山(ぼだいじさん)があります。
航空写真で真上から見たときに、三上山(近江富士)に似ているので、以前から気になっていました。

南側ふもとには、廃れてしまった少菩提寺の遺構があって、石仏や五輪塔などが転がってようです。
言い伝えによると菩提寺という地名は、その廃寺に由来しているのだとか。

ということで、菩堤寺山に登ってきました。
巨岩のあいだを縫うように登っていったのですが、アスレチックのようで面白かったです。

菩提寺山周辺地図
菩提寺山周辺地図

菩提寺多目的広場の駐車場へ

まずは、菩提寺多目的広場の駐車場へ向かいました。
国道1号線の交差点「国道菩提寺」で北へ入って、さらに交差点「菩提寺鵜ヶ下」で左折します。

横断歩道「菩提寺小前」を通り過ぎたら、菩提寺小学校の看板(緑色)手前で、もう一度左折しました。
なお小学校の校門前を横切るときは、一旦停止が必要です。

菩提寺多目的広場駐車場
菩提寺多目的広場駐車場(奥に菩提寺山)

ということで、菩提寺多目的広場の駐車場に着きました。
グラウンドで試合がある日は、自動車であふれかえることでしょう。

菩提山登山口に注意事項

さて菩提寺多目的広場の駐車場からは、ガードレールに沿って菩提寺山の方へ歩いていきました。
すぐに道が二股に分かれますが、左の道は立入禁止なので、右の道を進むことに。

菩提寺山の登り口まで来ると、入山に際しての注意事項が書かれていました。
登山道が整備されているそうなので、安心して山中を歩けそうです。

ということで菩提山頂上を目指して、道幅の広い作業道を登っていきました。
途中の舗装道路がすこし急勾配で登りにくいのですが、それを登り切ると作業道の終点に着きます。

岩場だらけの登山道

作業道の終点には、幅広の巨岩が地面から露出していました。
巨岩の真ん中に階段が彫られていますが、踏み面が風化しているため登りにくいです。

この巨岩を越えると、本格的に道幅のせまい登山道が始まりました。
はじめのうちは地面が砂混じりなので、急勾配の斜面は慎重に登っていきます。

菩提寺山頂上へと続く登山道は、至るところに急勾配の岩場がありました。
トラロープが張られていますが、劣化していると嫌なので、頼らないように登っていきます。

展望岩から湖東平野

いくつもの岩場を登っていくと、「展望岩」と名付けられた巨岩にたどり着きました。
案内板によると、琵琶湖野洲市街が一望できる景観ポイントである、とのこと。

さっそく案内板に導かれるまま、展望岩の上にゆっくりと出ました。
柵も何もないので、すこし恐怖を感じます。

よく晴れていたので、展望岩からは、はるか遠くの方まで見渡せました。
ちなみに、孤峰に見える三上山が本当は女山男山の二峰から成っていることも、確認できます。

さらに菩提寺山を登っていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました