オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】湖南市菩提寺の菩提寺山へ多目的広場から その2 (山頂を越えて古墳へ篇)

超低山登山
この記事は約3分で読めます。

滋賀県湖南市菩提寺(こなんし ぼだいじ)には、菩提寺山(ぼだいじさん)があります。
航空写真で真上から見たときに、三上山(近江富士)に似ているので、以前から気になっていました。

ということで、菩堤寺山に登ってきました。
巨岩のあいだを縫うように登っていったのですが、アスレチックのようで面白かったです。

菩提寺山周辺地図
菩提寺山周辺地図

菩提寺多目的広場の駐車場から、菩提寺山に登って、展望岩にたどり着きました。

菩提寺山頂上への道

さて展望岩からふたたび登山道を歩き始めると、さらに大岩だらけの険しい尾根筋が続きました。
いくつか岩場を乗り越えて、ようやく土の登山道になります。

菩提山頂上(北峰)
菩提山頂上(北峰)

木に巻き付けられた赤いテープを頼りに、落ち葉の積もった登山道を歩いていきました。
最後に 3段の丸太階段を登ると、菩提山頂上の広場にたどり着きます。

真っ赤な山名板には「菩提山」の他に「甲西富士(こうせい ふじ)」の文字もありました。
となりの野洲市に「近江富士」ともよばれる三上山があるので、それに対抗したものと思われます。

菩堤寺山のある地域は、合併して湖南市になるまで、甲賀郡甲西町でした。

龍王社と展望台からのながめ

菩堤寺山頂上からは、廃れた少菩提寺の石造り多宝塔と石仏群を見るため、南へ下っていきました。
ふもとの西応寺・和田神社へと続く分岐点を過ぎると、ふたたび上り坂になります。

坂道を登り終えて広場の中に入ると、一段高くなった場所に龍王社の祠(ほこら)がありました。
龍王は水を司る神様なので、むかしの人たちが雨乞いや河川の氾濫を鎮めるお願いをしたと思われます。

近くの展望台からは、雄大な阿星山(あぼしやま)が見えました。
ふもとには野洲川が、奥から手前へ流れています。

歴史の小径をたどって、鼻白岩

さて龍王社からは、シダ植物の生い茂る歴史の小径を下っていきました。
処どころに分かれ道がありますが、昆虫の描かれた案内板があるので、間違えずに歩いていけます。

とんでもなく急勾配の歴史の小径を、転びそうになりながら下っていくと、見晴らし大岩に着きました。
見晴らしは樹木のため今ひとつですが、団地の向こうに十二坊の稜線が見えます。

ふたたび登山道を下り始めて、ふと見晴らし大岩を見上げると側面が白くなっていました。
地元では「鼻白岩」とよばれているようです。

寺屋敷古墳をのぞき込む

しばらくして登山道が緩やかになると、分かれ道に寺屋敷古墳への案内板がありました。
折角なので尾根筋を離れて、古墳を見に行くことに。

寺屋敷古墳 1号墳
寺屋敷古墳 1号墳

坂道を下っていくと、足もとに 2つの大石があって、地面にぽっかりと大穴が開いていました。
谷側に回り込んでのぞき込むと、山側の大石は平らな天井石で、内部が石室になっていることが判ります。

前方後円墳

近くの案内板には「寺屋敷古墳 1号墳」と書かれていました。
あたりを探せば、他にもいくつか同じような古墳が見つかりそうです。

さらに菩提寺山を下っていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました