オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【岐阜】関ヶ原町今須からボンテン山を経由して その2 (三岐幹線をたどって篇)

超低山登山
この記事は約3分で読めます。

岐阜県の不破郡関ヶ原町今須と大垣市上石津町奥の境には、ボンテン山があります。
その山はなぜか、別名「犬の尾」ともよばれているようです。

以前、峠を越えるついでにボンテン山を探してみたのですが、とうとう見付けられませんでした。
ということで、ふたたびボンテン山を探しに行きます。

今須南部地図
今須南部地図

関ヶ原町今須の祖父谷集落から祖父谷林道を進み、大滝橋を渡って大滝林道に入り、分かれ道を通って尾根筋まで登ったあとは、三岐幹線の案内板にしたがって、送電鉄塔No.33まで来ました。

送電鉄塔No.32への道

ということで、次の送電鉄塔へ向かうため、森の中へ入っていきます。
登ったり下りたりしながら尾根筋を歩いていき、途中からは緩やかな谷あいを歩いていきました。

分岐点(左)No.31(右)No.32
分岐点(左)No.31(右)No.32

谷あいの道を登っていくと、道が左右2方向に分かれています。
どちらへ進めば良いのか判らなかったので、とりあえず送電鉄塔No.32 の方へ行ってみました。

ちょっと不安になるぐらい道が下っていきますが、構わずに進んでいきます。
すると送電鉄塔が建つ急勾配の広場へと出られました。

送電鉄塔No.32とその先へ

送電鉄塔No.32 のあたりは、ものすごく見晴らしが良いため、遠くの方までよく見えます。
ただ見えるのは空と山ばかりなので、面白みはありません。

下の方から水の流れる音が聞こえてくるので、もしかすると祖父谷大滝がありそうです。
ちょっと気になるので、黒い樹脂製の階段を下りて、ヤブの中へ入ってみました。

滝

その先は急勾配になっており、スギの木の植林地帯になっています。
しばらく下りてみたのですが、勾配が急になる一方なので、滝は諦めて引き返すことにしました。

尾根筋を南の方角へ

分岐点(左)No.33(奥)No.31

結局、寄り道にムダな時間を使ってしまいましたが、ふたたび分岐点まで戻ってきました。
今度は、送電鉄塔No.31 の方へ進むことにします。

このあたりからは、尾根筋をおよそ南の方角を目指して、高い方へ登っていきました。
判りやすいからかも知れませんが、長い道中に黄色い案内板はほとんど見当たりません。

ひたすら登っていき、何だか前方が明るくなってきたと思っていたら、林道に出てしまいました。
この先は、林道を歩いていくことになるようです。

林業用作業道を歩いて

ということで、なだらかな林道を西へ西へと歩いていきました。
途中に林業用作業道の門があったので注意書きを見ましたが、歩行者は制限を受けてなさそうです。

むかし地区で所有する山林を見回るために、軽トラックで通ったことがあります。
もちろんあらかじめ管理者の許可をとり、鍵で扉を開け閉めして出入りしました。

林業用作業道の門を抜けて、しばらく坂道を登っていると、分かれ道に着きました。
あたりを見回すと、道路の脇に中部電力の黄色い案内板があります。

尾根の向こう(関ヶ原町今須)側へ進んでいきました。

つぎは、今須側の下土林道を歩いていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました