岐阜県の不破郡関ヶ原町今須と大垣市上石津町奥の境には、ボンテン山があります。
その山はなぜか、別名「犬の尾」ともよばれているようです。
以前、峠を越えるついでにボンテン山を探してみたのですが、とうとう見付けられませんでした。
ということで、ふたたびボンテン山を探しに行きます。

林道の分岐点から尾根向こうの関ヶ原町今須側に進み、ゲートの脇から下土林道に入ったあとは、三岐幹線の送電鉄塔を過ぎたところから山道を登っていき、ボンテン山の頂上に着きました。
ボンテン山の頂上から林道へ
林道から離れないように ボンテン山の旧登山道 倒木をくぐって
ボンテン山頂上から来た道を戻っても面白くないので、そのまま尾根筋を進んでいきます。
ただ尾根筋は、南西と北の 2方向に分かれていたので、下土林道から離れないように北の方へ進みました。
下土林道はできてから比較的新しいので、旧登山道も最近まで使われてきたものと思われます。
それゆえ道は判りやすかったのですが、処どころに枯れ枝などが落ちていました。

途中、旧登山道と下土林道が尾根で隔てられているので、このまま進んで良いのかすこし不安になります。
それでも歩いていくと、ようやく下土林道と合流できました。
変わった目印を見付けたので

さて下土林道を関ヶ原町今須の方へ歩いていると、道端に変わった目印を見付けました。
背の低い木に、色とりどりのヒモやテープが巻き付けられています。
最初は、林業の方の目印だと思って通り過ぎようとしたのですが、それにしては何だか雑に感じます。
この奥の何かを教えるため、登山者たちが思い思いに巻き付けたようにも見えます。
尾根筋を登って 樹木の間を通り 雑木林をかい潜って
ということで何があるのか、探しに行くことにしました。
ただ尾根筋に沿って登ってみるのですが、なかなかめぼしい場所にはたどり着けません。
タカンジョ山頂上にて

もう引き返そうかと思っていたら、木に何かが括(くく)り付けられているのを見付けました。
近づいて正面に回ると、そこには何と「タカンジョ」と書かれていました。
木の根元を見ると、山のテッペンによくある三角点も設置されています。
間違いなくタカンジョ山の頂上のようです。

以前、関ヶ原町今須の下明谷から祖父谷へ峠を越えたときは、何も見付けられなかったのですけどね。
今回は運良く、ボンテン山とタカンジョ山の両方とも見付けられました。
結局来た道を引き返し
奥は急斜面 山名板が向いている方向
さてこのまま山の中を抜けて、ふたたび下土林道に出られないかと、最初は尾根筋を歩いてみました。
ところが斜面の勾配が急になるばかりで、何も見えてきません。
山名板が向いている方向も思い探してみましたが、道らしいものは見付けられませんでした。
というわけで安全策をとって、来た道を引き返し、下土林道の同じ場所に戻りました。
さらに下土林道を歩いていきます。
コメント