オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【ホームページ】HTMLとCSSはこの本で勉強しました その1 (はじめて篇)

ホームページ
この記事は約6分で読めます。

現在、事務所のホームページは、自分で作っています。
いろいろな本を参考にして、すこしずつ改良を加えています。

今は昔

ボクが、本格的にホームページを作ることになったのは、行政書士になってからです。
先輩の行政書士に「作ったほうがいいよ」と言われて、作ることにしました。

昔のコンピューター

ボクは、もともと東京で、システムエンジニアをしていたのですが、ほとんど金融系のシステムまわりの仕事でしたので、ホームページなど作ったことがありませんでした。

ということで、イチからホームページの勉強をすることになりました。

ホームページの基本

最初は、わかりやすいと評判だった「スラスラわかるHTML&CSSのきほん」から、はじめました。

パソコン教室

この本は、初心者にもわかり易いように、基本的なことから丁寧に説明してあります。
この本を読むことで、HTML と CSS の基本について学べます。

パソコン用ページが完成

まずは、この本に倣(なら)って、事務所のホームページを作っていきました。
ただ、このときできたホームページは、まだパソコン用です。

事務所のホームページが、モバイルにも対応するのは、もっと後になりました。

普通のウェブサイト

さて、曲がりなりにも、はじめてホームページを公開できました。
このときは、かなり嬉しかったのを憶えています。

現在この本は、レスポンシブにも対応

なお現在は、本の売れ行きがよほど良かったのか、第2版が出版されています。
時代の流れに従って、レスポンシブ対応になったようです。

\どのショップで探しますか?/

本格ウェブサイトを目指して

ホームページを公開してしばらくすると、もうすこし手の混んだホームページにしたくなりました。

そのときに選んだのが「いちばんやさしいHTML5&CSS3の教本 人気講師が教える本格Webサイトの書き方 (「いちばんやさしい教本」シリーズ)」です。

無理なく読み進められる本

この本は、章の最初で HTML や CSS3 などの基本について、説明をしてくれます。
そのあと、順を追って次第に高度なことを説明してくれます。

本を読んで閃いた男性

この本を順に読み進めていくことで、無理なく高度なことも理解できました。

\どのショップで探しますか?/

この本で初めて知ったこと

この本では、つぎのようなことを勉強できました。

  • ボックスモデル(margin、padding、border を指定してレイアウトの調整)
  • displayプロパティ(none、inline、block、inline-block などで表示の仕方を変更)
  • floatプロパティ(left、right で対象の移動や整列)
  • Font Awesome という Webフォント
  • ファビコン(タブなどに表示される小さめの画像)の作り方
  • Googleマップをホームページへ埋め込む方法
地図

やっぱりこれぐらい知らないと、ホームページを上手にレイアウトできませんよね。

レスポンシブ対応も

スマホ

なおこの本には、レスポンシブ対応の仕方も、一応説明してあります。
技術のある人なら、この本のやり方で、レスポンシブ対応のホームページを作れるでしょう。

ただこの頃は、まだまだパソコンからの利用が主体でしたし、ボクの技術もそこまで追いついていません。
レスポンシブ対応は、諦めざるを得ませんでした。

次回に続きます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました