オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

名所史跡めぐり

名所史跡めぐり

【滋賀】近江八幡市の沖島へ堀切港から その3 (尾山からおきしま展望台へ篇)

滋賀県近江八幡市沖島町(おうみはちまんし おきしまちょう)には、沖島があります。日本の淡水湖に浮かぶ島の中で、人の住んでいるただ一つの島なのだとか。 ということで、沖島に渡ってきました。ひとま...
名所史跡めぐり

【滋賀】高島市今津町の滝谷山へ親水公園から その2 (天狗岩を探して篇)

滋賀県高島市今津町(たかしまし いまづちょう)には、滝谷山があります。天狗岩を見に行こうとしたら、登山口に山名が書かれており、偶然その存在を知りました。 予定していなかったのですが、低山だった...
名所史跡めぐり

【滋賀】甲賀市信楽町の飯道山と行場巡り その4 (岩上から飯道神社本殿へ篇)

滋賀県甲賀市信楽町宮町(こうかし しがらきちょうみやまち)には、飯道山(はんどうさん)があります。修験道の盛んだった山なので、以前からずっと気になっていました。 ということで、宮町登山口から飯...
名所史跡めぐり

【滋賀】甲賀市信楽町の飯道山と行場巡り その3 (天狗岩から胎内くぐりへ篇)

滋賀県甲賀市信楽町宮町(こうかし しがらきちょうみやまち)には、飯道山(はんどうさん)があります。修験道の盛んだった山なので、以前からずっと気になっていました。 ということで、宮町登山口から飯...
名所史跡めぐり

【滋賀】甲賀市信楽町の飯道山と行場巡り その2 (山頂から飯道神社へ篇)

滋賀県甲賀市信楽町宮町(こうかし しがらきちょうみやまち)には、飯道山(はんどうさん)があります。修験道の盛んだった山なので、以前からずっと気になっていました。 ということで、宮町登山口から飯...
名所史跡めぐり

【滋賀】甲賀市信楽町の飯道山と行場巡り その1 (駐車場から山頂へ篇)

滋賀県甲賀市信楽町宮町(こうかし しがらきちょうみやまち)には、飯道山(はんどうさん)があります。修験道の盛んだった山なので、以前からずっと気になっていました。 飯道山には、三角点のある標高6...
名所史跡めぐり

【滋賀】長浜市野瀬町の天吉寺跡(旧大吉寺跡)へ その2 (天吉寺跡を巡って篇)

滋賀県長浜市野瀬町(ながはまし のせちょう)には、大吉寺(だいきちじ)があります。以前、五先賢の館を訪れたとき、設置されていた地図でその存在を知りました。 前回は道幅が狭くて諦めて帰ったのです...
名所史跡めぐり

【岐阜】揖斐郡揖斐川町の鉈ヶ岩屋と国見岳へ その1 (国見峠から鉈ヶ岩屋へ篇)

岐阜県揖斐郡揖斐川町(いびぐん いびがわちょう)には、鉈ヶ岩屋(なたがいわや)があります。2022年9月1日の中日新聞 西濃総合面を読んで、はじめてその存在を知りました。 地元旧春日村地区では...
名所史跡めぐり

【滋賀】長浜市大門町の八丈岩に登って その3 (八丈岩経由でふもとへ篇)

滋賀県長浜市大門町(ながはまし だいもんちょう)には、八丈岩(はちじょういわ)があります。下草野まちづくりセンターのブログによると、八丈岩ハイキングコースが復活して駐車場もあるそうです。 至れ...
名所史跡めぐり

【滋賀】湖南市平松のウツクシマツ自生地と美松山三角点を訪ねて

滋賀県湖南市平松(こなんし ひらまつ)には、ウツクシマツ自生地があります。山中ではあるものの、旧東海道からほど近いこともあり、江戸時代には多くの人が訪れたのだとか。 天然更新(世代替わり)が行...
名所史跡めぐり

【滋賀】彦根市の荒神山を締めくくってきました その3 (林道日夏山線を下って篇)

滋賀県彦根市(ひこねし)には、荒神山(こうじんやま)があります。これまで 3度に渡っていろいろと歩いてきましたが、いまだ歩いていない遊歩道が残っています。 ということで締めくくりに、もう一度荒...
名所史跡めぐり

【滋賀】犬上郡多賀町の胡宮神社から青龍山に登って その2 (山頂を越えてふもとへ篇)

滋賀県犬上郡多賀町(いぬがみぐん たがちょう)には、胡宮神社(このみや じんじゃ)があります。以前から、すぐ横の国道307号線を通っていたのですが、お参りしたことはありませんでした。 というこ...
名所史跡めぐり

【滋賀】犬上郡多賀町の胡宮神社から青龍山に登って その1 (駐車場から磐座へ篇)

滋賀県犬上郡多賀町(いぬがみぐん たがちょう)には、胡宮神社(このみや じんじゃ)があります。以前から、すぐ横の国道307号線を通っていたのですが、お参りしたことはありませんでした。 かつてこ...
名所史跡めぐり

【滋賀】彦根市の荒神山へ曽根沼から その3 (曽根沼緑地公園を歩いて篇)

滋賀県彦根市(ひこねし)には、荒神山(こうじんやま)があります。数年前、ふもとの荒神山公園から千手寺を経由して、山頂の荒神山神社までお参りしてきました。 ということで今回は、曽根沼側から荒神山...
名所史跡めぐり

【滋賀】彦根市の荒神山へ曽根沼から その2 (荒神山神社からふもとへ篇)

滋賀県彦根市(ひこねし)には、荒神山(こうじんやま)があります。数年前、ふもとの荒神山公園から千手寺を経由して、山頂の荒神山神社までお参りしてきました。 ということで今回は、曽根沼側から荒神山...
名所史跡めぐり

【福井】南条郡南越前町の三ヶ所山へ湯尾峠から その2 (三ヶ所山から湯尾峠を越えて篇)

福井県南条郡南越前町(なんじょうぐん みなみえちぜんちょう)には、三ヶ所山があります。北側ふもとに湯尾三十三ヶ所観音堂があるので、西国三十三所観音が祀(まつ)られているのでしょう。 ということ...
名所史跡めぐり

【福井】南条郡南越前町の三ヶ所山へ湯尾峠から その1 (八十八ヶ所登り口から三ヶ所山へ篇)

福井県南条郡南越前町(なんじょうぐん みなみえちぜんちょう)には、三ヶ所山があります。北側ふもとに湯尾三十三ヶ所観音堂があるので、西国三十三所観音が祀(まつ)られているのでしょう。 湯尾峠をは...
名所史跡めぐり

【福井】南条郡南越前町の藤倉山へふたたび その2 (光明聖寺跡から山頂を越えて篇)

福井県南条郡南越前町(なんじょうぐん みなみえちぜんちょう)には、藤倉山(ふじくらやま)があります。かつて藤倉山の山中には、七堂伽藍を備えた寺院とその門前集落があったと考えられているそうです。 ...
名所史跡めぐり

【福井】南条郡南越前町の藤倉山へふたたび その1 (駐車場から門前集落跡へ篇)

福井県南条郡南越前町(なんじょうぐん みなみえちぜんちょう)には、藤倉山(ふじくらやま)があります。以前、燧ヶ城跡(ひうちがじょう あと)を訪れたとき、ついでに登ったことがあります。 つい先日...
名所史跡めぐり

【岐阜】瑞浪市の水晶山と竜吟の滝を巡って その3 (竜伝説と竜吟七滝篇)

岐阜県瑞浪市(みずなみし)には、竜吟の滝(りゅうぎんのたき)があります。現在(2022.06.28)は、国道19号線から竜吟の滝へと続く道路が、工事のため通行止めになっています。 ということで...
タイトルとURLをコピーしました