オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【岐阜】山県市伊佐美の茶臼山を横断して その3 (下山して椎倉坂を越え篇)

名所史跡めぐり
この記事は約3分で読めます。

岐阜県山県市伊佐美(やまがたし いさみ)には、茶臼山(ちゃうすやま)があります。
一般的に富士山のような形に見える山をそう呼ぶようで、全国至るところに同じ名前の山があります。

ということで今回は、茶臼山を西から東へ横断してきました。
比較的歩きやすい登山道が整備されていますが分岐が多いので、やっぱり慎重に歩く必要があります。

茶臼山周辺地図

送電鉄塔をたどりながら、登山道を登って、茶臼山を越えたあとは、462鉄塔まで来ました。

茶臼山から下山

さて 462鉄塔からの帰りは、もう一つの道を進んでみました。
すこし歩くと道は左へ折れて、急勾配の坂道を下りていくと、462鉄塔の直前に分かれた登山道に合流します。

あとはのんびりと、緩やかな登山道を下っていきました。
途中に倒木が横たわっていることもありましたが、大した障害ではありません。

ということで、茶臼山の東側?ふもとまで下ってきました。
あとは平坦な舗装道路を、さくら駐車場まで歩いていくだけです。

電柵からなかなか出られず

などと思っていたら、茶臼山の登り口に電柵(別名、電気柵)が設置されていました。
すき間をまたいで通り抜けようかとも思いましたが、もしかすると電気が通っているかも知れません。

しかたないので、となりの空き地を通って出ていこうか、とも思ったのですけどね。
他人(ひと)の土地なので、躊躇(ためら)われます。

電柵の出入り口
電柵の出入り口(外側から)

仕方なく、電柵に沿って耕作放棄地の中を歩いていくと、うまい具合に出入り口を見付けました。
ゲートグリップを外して通り抜けたあとは、しっかりと元に戻しておきます。

椎倉坂を越えて

椎倉坂
振り返って椎倉坂

さて国道256号線を南の方へ歩いてくると、「しぐらざか」と書かれた案内板がありました。
かつてここに椎倉坂という峠越えの道が通っており、大正末期までは高富と美山を結ぶ唯一の道だったそうです。

九十九折と言われるほど、越えるのが大変なつづら折りの難所だったようです。
当時盛んに行き交った荷馬車を引く馬も、さぞかし難儀したことでしょう。

木曽馬

現在は山を切り開いて切通になっているので、むかしの様子を想像するのは難しくなっています。
ただこの場所から山中へと入っていく脇道が、往時のまま残されているのみです。

あとがき

今回は茶臼山を西から東へ横断してみました。
南から北へ縦断したときとは比べ物にならないほど、ラクに歩けます。

ときどき分かれ道があって迷うこともありましたが、道かどうかも判らないけもの道をたどるよりマシです。
電力会社の巡視路が整備されているお陰ですね。

送電線と鉄塔

ただ茶臼山に登ってみても、あまり面白い場所はありませんでした。
城跡などが遺(のこ)っていれば、それなりに楽しめたのですけどね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました