オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】湖南市の長寿寺で青もみじを楽しむ その3 (白山神社と三重塔跡篇)

神社仏閣めぐり
この記事は約3分で読めます。

以前、滋賀県湖南市(こなんし)の「湖南三山」の一つである善水寺を訪れたときのこと。
「湖南三山」の青もみじを紹介するチラシをもらいました。

新緑の季節になったので青もみじを見るため、「湖南三山」の中でまだ行ったことのない、長寿寺(ちょうじゅじ)と常楽寺(じょうらくじ)に行きます。

【滋賀】湖南市の長寿寺で青もみじを楽しむ その1 (駐車場から参道へ篇)
以前、滋賀県湖南市岩根(こなんし いわね)にある善水寺(ぜんすいじ)をたまたま訪れたとき、1枚のチラシをもらって、「湖南三山」とよばれる 3つのお寺の存在を知りました。 そのチラシは、紅葉の名所...

長寿寺青もみじを楽しみながら、石造りの大きな多宝塔を見たあとは、本堂の中に入って仏像を見て回り、池の中の弁天堂を眺めました。

長寿寺の鎮守社、白山神社

長寿寺から階段を上って、その鎮守社の白山神社(はくさん じんじゃ)に来ました。

すこし参道を戻って手水舎まで来ると、ここにも長寿寺と同じように人感センサーが取り付けてあり、龍の口から出る水を制御しています。

ふたたび鳥居をくぐって、重要文化財に指定されている拝殿を見に行きました。
四方に取り付けられた格子戸の目が細かくて、幾何学的な美しさを感じます。

入場禁止

さらに奥の本殿の手前まで行きましたが、石段の登り口には鎖が渡されていました。
神聖な本殿までは開放されていないようです。

白山神社から三重塔跡へ

三重塔跡への入り口

三重塔跡への入り口

さて白山神社の境内を歩いていると、三重塔跡への入り口を示す標識を見付けました。
三重塔は無いのですが、その礎石だけは遺っているようです。

ということで、丸太の階段を登ってみることにしました。

丸太の階段を登りきったところには、大きな池がありますが、特に説明はありません。
山の中腹にある池には、龍神が棲んでいると相場が決まっているのですけどね。

そこから振り返ると、手前に白山神社の拝殿が見え、その奥に長寿寺の本堂の桧皮葺きの屋根が見えました。

三重塔は、信長が安土城へ

さらに山道を上がっていくと、すぐに三重塔跡に着きました。
木製の立て札がありますが、風雨に晒されており、何が書いてあるのかは判りません。

三重塔の礎石

三重塔の礎石だけが遺る

実はここにあった三重塔は、織田信長によって、安土城の山中にある摠見寺(そうけんじ)へ移築されました。

安土城跡に登ると現在も、その三重塔を見られます。

長寿寺の楼門も、織田信長によって、かつて滋賀県栗東市(りっとうし)のあたりにあった蓮台寺(れんだいじ)へ移築されています。

長寿のお守りを買って

さて長寿寺の入り口まで戻ってくると、受付の方が声を掛けてくださいました。
何かと思ったら、お茶とアメが用意してあるそうなので、ご馳走になることに。

しばらくは世間話をしていたのですが、ふと置いてあるお守りに目をやると、「長寿」と書かれていたので、思わず買ってしまいました。

紙袋の中にはおまけとして、銀色の「子安地蔵尊」が印刷された紺色の厚紙も入っています。
他所(よそ)の寺社ではもらったことが無かったので、ちょっと嬉しく感じました。

 

つぎは阿星山に登ります。

【滋賀】湖南市の長寿寺で青もみじを楽しむ その4 (阿星山の途中まで篇)
以前、滋賀県湖南市(こなんし)の「湖南三山」の一つである善水寺を訪れたときのこと。 「湖南三山」の青もみじを紹介するチラシをもらいました。 新緑の季節になったので青もみじを見るため、「湖南三山...

コメント

タイトルとURLをコピーしました