オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】近江八幡市の長命寺山へ市神神社浜宮から その2 (長命寺山に寄り道して津田山へ篇)

森の中を歩く二人 超低山登山
この記事は約3分で読めます。

滋賀県近江八幡市長命寺町(おうみはちまんし ちょうめいじちょう)には、長命寺山があります。
長命寺西国三十三所観音の札所の一つで、これまでに何度かお参りしたことがあります。

ということで、市神神社浜宮から長命寺山に登ってきました。
気になることがあったので、ついでに津田山にも登っています。

長命寺山・津田山周辺地図
長命寺山・津田山周辺地図

長命寺ふもとの駐車場から、市神神社浜宮まで行ったあとは、山道を登って、割岩を通り抜け、整備された登山道に出ました。

津田山と長命寺山の分かれ道

さて割岩を通り抜けて歩きやすそうな登山道にたどり着いたら、津田山・長命寺山方面へ歩いていきました。
ここまでとは打って変わって、幅が広くてほぼ平坦な歩きやすい道です。

しばらくすると登山道が、津田山頂上へと登る急坂と長命寺山方面へと続く横がけ道とに分かれました。
色あせたピンク色荷造りヒモを目印に、引き続き横がけ道を進みます。

ということで、津田山長命寺山の尾根筋分岐点に着きました。
あとで津田山にも登りますが、まずは長命寺山頂上を目指すことにします。

近道を通って長命寺山頂上へ

長命寺方面へ歩いていると、途中の枝に紫色荷造りヒモが結ばれていました。
整備された道ではありませんが、長命寺山頂上まで続いていそうなので、登ってみることに。

長命寺山頂上
長命寺山頂上

倒木が何本かありましたが、うまい具合に長命寺山頂上の広場にたどり着きました。
山頂広場の中央には、目印なのか山のような形の岩が置かれています。

近くの木には長命寺山の山名版がぶら下げられ、別の木の根元には立て札もありました。
ただこれといってめぼしいものはないようなので、そうそうに立ち去ることに。

長命寺山から津田山方面へ

さて長命寺山からは、整備された登山道を通って、西の方角へ下っていきました。
分岐点まで下りてきたら、今度は津田山方面へ向かいます。

小豆ヶ浜へと続く分岐点を過ぎると、登山道は急勾配で岩だらけの上り坂になりました。
処どころ大きな段差もあるので、足元に注意しながら、ひたすら登っていきます。

ひとしきり登り終えて上り坂の勾配が緩やかになると、湖側に展望岩がありました。
ただ木が伸びたまま放置されているので、見晴らしは望めません。

空奏テラスからの眺め

気を取り直して歩いていくと、程なくしめ縄が掛けられた磐座がありました。
たぶん地元の神社かお寺のご神体なので、速やかに横を通り抜けます。

すると空奏(そらかな)テラスへの案内板があったので、ちょっと寄り道してみました。
ブナ林を通り抜けて岩によじ登ると、ゴツゴツした岩場の上に出ます。

空奏テラスからの眺め
空奏テラスからの眺め

そこが「空奏テラス」と名付けられた場所でした。
琵琶湖をあいだに挟んで、西方はるか遠くには、雪を頂いた比良山地が見えています。

さらに津田山を歩いていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました