オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】彦根市の荒神山に登ったら、神社を発見しました その1 (登山篇)

森の中を歩く二人 神社仏閣めぐり
この記事は約4分で読めます。

ボクは、岐阜県と滋賀県の県境の関ヶ原に住んでいるということもあり、滋賀県の湖東地区によく出掛けます。

湖岸沿いの道は、琵琶湖が広がり見晴らしがよく、走っていて気持ちがとてもいいです。
しかし、土日の晴れた日は自転車が多いので、そんなときは県道2号線をよく走ります。

以前たまたま通りがかったときに、その場で急に思いついて、荒神山(こうじんやま)に登ってきました。

彦根市荒神山公園の駐車場へ

県道2号線で日夏町のあたりを走っていると、西の方に見える大きな山が荒神山です。

何となく荒神山に向かって走り、宇曽川に架かる橋を渡ると、彦根市荒神山公園の駐車場があります。

最後は宇曽川沿いの道路を走って、うなぎの寝床のように長いその駐車場の、一番南の区画に駐車しました。

彦根市荒神山公園は彦根市民の憩いの場のようで、園内には野球場、テニスコート、グラウンドゴルフ場やサッカーグラウンドなどの設備があります。

すぐ近くには、荒神山自然の家までありますので、自然の中で研修などもできます。

登山口を探して千手寺へ

では荒神山に登りたいと思います。
しかし、登山口は近くにないようなので、まずは川沿いの舗装路を南に歩いていきました。

しばらく歩くと、何だか寺院の入り口のようなものが見えてきました。
とりあえず、お寺へと続く階段を上がってみることにします。

途中で舗装された林道に出ましたが、少し林道を歩いて、ふたたび階段を登りました。

千手観音

そのお寺の名前は、千手寺(せんじゅじ)といいます。
ご本尊は釈迦如来なのですが、案の定、木造の千手観音立像もあるようです。

千手寺で迷う

お寺の門をくぐって境内に入って見回すと、左の八角堂?の奥に山道が続いています。
ただ突然、雨が降ってきましたので、八角堂?の下に腰掛けて雨宿りをしました。

雨

しかし、しばらく待っていると、通り雨だったようで雨も止みました。
今度こそ山道を登っていきます。

山道が枝分かれしていたので、行ったり来たりしながら登ってみましたが、結局は全部行き止まりでした。

墓地

実はそこ、山の斜面に作られた単なる墓地だったのです。
さきほどの通り雨は、道が間違っていることを、教えてくれていたのかも知れませんね。

ようやく登山道を発見!

ということで、改めて登山道を探してみました。
すると、千手寺の門から外へ出たところに、塀に沿って北へと続く道がありました。

山道

しばらく歩いてみると、枯れ葉を踏みしめた跡などもあり、間違いなさそうです。
ようやく登山道を発見できたようでした。

野球でヒット

荒神山を登っている最中、あまり人気がないのか、ほとんど人とはすれ違いませんでした。
しかし、ふもとの荒神山公園からはスポーツの歓声が上がり、とっても賑やかでした。

オリエンテーリングのコース

さて、荒神山の登山道には、いろいろな文字が書かれた立て札が立てられています。
登山道もいろいろと分岐していて、Aコースや Bコースなどいろいろなコースがあります。

磁石

どうやら荒神山は、オリエンテーリングのコースにもなっているようです。

ふもとに荒神山自然の家がありましたので、そこに宿泊した人たちが、山中に点在するチェックポイントを巡って、ゴールするまでの時間を競ったりするのでしょうね。

窓の外は雨

そういえば子どもの頃、地元の関ヶ原自然の家に宿泊したとき、翌日のオリエンテーリングに向けて、コースを考えたのですが、雨で中止になったことがありました。

今でもちょっと心残りです。

荒神山の頂上を目指して

山の頂上で叫ぶ

しかしオリエンテーリングをしてはいられません。
ボクの目的は、あくまで荒神山の山頂を目指すことなのです。

オリエンテーリングの立て札を参考にしながら、登山道を登っていきました。
山頂まではまだまだ遠そうです。

次回は、山頂にある荒神山神社に参拝したあと、下山します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました