ボクは、岐阜県と滋賀県の県境の関ヶ原に住んでいるということもあり、滋賀県の湖東地区によく出掛けます。
以前たまたま県道2号線を走っていたときに、その場で急に思いついて、荒神山(こうじんやま)に登ってきました。

荒神山の山頂へ

荒神山は標高300メートル足らずの山なので、それほど高い山ではありません。
ある程度登ってしまうと、あとは登山道が比較的なだらかに作ってあるのか、等高線に沿って歩いているイメージです。

荒神山の山頂に着くと、荒神山展望台という、見晴らしが良くて小さな広場があります。
晴れていれば、琵琶湖を一望とまではいきませんが、そこそこ見渡せます。
また、NHK とびわ湖放送のテレビ放送の中継所があって、2本の大きなアンテナがそびえ立っています。
林道を通れば、車でも行ける荒神山神社
山頂には、荒神山神社(こうじんやま じんじゃ)もあります。
ボクの登ってきた登山道は、神社の裏に通じていましたので、裏参道なのかも知れません。
ちなみに荒神山神社は、山頂にあるので敷地は限られますが、塀で囲まれた本殿の手前に拝殿があり、神主さんの住居らしき建物など、他にもいくつかの建物で構成される立派な神社です。

ボクが荒神山神社を拝観していると、幼児を連れた若い夫婦が、車で参拝に来ていました。
実は林道が整備されていて、ふもとから神社まで車で登って行けます。
県道2号線沿いの彦根市消防署南分署の脇に荒神山神社を指し示す看板があって、いつも気になっていたのですが、そのあたりから行けるのでしょうね。
表参道の石段を下ってふもとへ
それでは、今度は表参道を通って下山します。
表参道なので道幅もそこそこ広いですし、急な坂道は石段になっていたりもします。

参道の途中で、普段着姿の男性とすれ違いましたが、あとは誰も登ってきません。
ボクもよくそうしますが、ほとんどの人は車で山頂まで登ってしまうのでしょうね。
ただ、やっぱり山を下るのは、楽でいいですね。
登りほど汗をかかないですが運動もでき、周りの景色を見る余裕もあります。
荒神山神社遥拝殿の裏手に
さて、ふもとまで下りてくると、正面に小さな木造の建物が見えてきました。
その奥には鳥居も見えますので、どうやら神社の社殿を裏手から見ているようです。

社殿を迂回する道を通って鳥居の正面に回ると、鳥居に荒神山神社と書いてあります。
どうやら、荒神山神社をふもとから拝むための遥拝殿のようです。

ふもとに遥拝殿があれば、お参りする時間を短縮できます。
もし荒神山が女人禁制だったとしても、女性がお参りできますからね。
駐車場がすこしだけ遠くに
さて、どこに下りられるのかも知らずに、荒神山神社の参道を下りて来てしまいました。
自分の居場所を探るため、何となく付近を歩いてみます。

とりあえず、感を頼りに荒神山のふもとを、反時計回りに歩いてみました。
すると、何となく見覚えのある川の堤防に出ました。
その川の名前は、宇曽川(うそがわ)といい、駐車場の横を流れていた川と同じです。

宇曽川に沿ってさらに歩いていくと、千手寺(せんじゅじ)のふもとの入り口の前を通って、最初の駐車場まで無事にたどり着けました。
あとがき

普段、山に登ったとしても大抵は、見晴らしが良かったり、山城の跡が残っているぐらいで、あったとしてもあずま屋ぐらい、大して目ぼしいものはありません。
しかし今回は、山頂に立派な神社があったので、ビックリしてしまいました。
よく消防署の横の看板で、荒神山神社の名前を見ていたはずなのですけどね。

なお荒神山神社は、車で上がれば山頂にすぐ到着するようですが、林道が狭いらしいので対向車に気をつけてくださいね。
コメント