オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】長浜市野瀬町の天吉寺跡(旧大吉寺跡)へ その3 (天吉寺山頂上へ篇)

超低山登山
この記事は約3分で読めます。

滋賀県長浜市野瀬町(ながはまし のせちょう)には、大吉寺(だいきちじ)があります。
以前、五先賢の館を訪れたとき、設置されていた地図でその存在を知りました。

前回は道幅が狭くて諦めて帰ったのですが、意を決して大吉寺旧大吉寺跡を訪れてきました。
行こうか戻ろうか迷ったのですが、ついでに天吉寺山頂上にも登っています。

大吉寺・天吉寺山周辺地図
大吉寺・天吉寺山周辺地図

大吉寺本堂裏手から、山道を登って、天吉寺跡(旧大吉寺跡)を巡り、覚道上人入定窟まで来ました。

僧坊跡群を通り抜けて

さて覚道上人入定窟からも、ピンク色リボンをたどりながら、さらに天吉寺山を登っていきました。
もしかすると天吉寺の遺構が、まだあるかも知れません。

するとかなり荒れてはいますが、至るところで僧坊跡だと思われる平坦地を見かけました。
一つひとつの僧坊跡が畑だとすると、さながら段だん畑のようです。

走るお坊さん

そもそも現在の大吉寺は、天吉寺(旧大吉寺)の境内にある小寺院だったのだとか。
天吉寺(旧大吉寺)は、天吉寺山の斜面に広がる巨大な山岳寺院だったことが、容易に想像できます。

天吉寺山頂上かと思いきや

いくつも僧坊跡を通り抜けたあと、斜面を見上げると、目と鼻の先に尾根筋が見えました。
急勾配の斜面を斜めに登って、ようやく尾根筋にたどり着きます。

尾根筋を歩き始めると、すぐにピンク色リボンがいくつも飾られた、派手な木立が現れました。
もしかすると、天吉寺山頂上なのかも知れません。

分かれ道に立つ男性

ところが木立の中に入ってみると、見つけたのは天吉寺山の山名板ではなくて案内板でした。
行くべきか戻るべきか、しばらく迷いましたが、折角なので行ってしまうことに。

山頂への長い尾根筋

さて天吉寺山頂上へ向かって歩き始めると、歩きやすかったのも束の間、すぐ茂みが目立つようになりました。
天吉寺跡(旧大吉寺跡)のついでにここまで登ってくる人は、あまり多くないのかも知れません。

トレイルランニング

ただ天吉寺山頂上へと続く尾根筋は、勾配も全体的に緩やかで比較的歩きやすい山道でした。
道のりはちょっぴり長めですが、どんどんと歩みを進められます。

ちょっとした急勾配の坂道のあと西尾根分岐点を過ぎると、木の枝が登山道に張り出すようになりました。
頭をぶつけないように腰をかがめながら、ピンク色リボンをたどって行きます。

思いがけず天吉寺山頂上まで

ということで、当初の予定にはなかった天吉寺山三角点まで、思いがけず登ってきてしまいました。
曲げたままだった腰を伸ばしながら、山頂の広場を見回します。

すると天吉寺山頂上のそこかしこには、山名板がいくつも取り付けられていました。
天吉寺山の世話をする人は、意外に多いのかも知れません。

山の頂上で叫ぶ

ちなみに天吉寺山の展望台らしき場所からは、北東側にそびえる山やまが望めました。
茂みさえなければ、巨大な姉川ダムも上から見下ろせそうなのですけどね。

つぎは、西尾根分岐点から下っていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました