木津川戦隊ゴレンダムというものがあります。木津川水系の次の5つのダムを総称して、そう呼びます。
これは、初代の戦隊ヒーローである「秘密戦隊ゴレンジャー」になぞらえられています。

- アカレンダム …… 高山ダム(京都府南山城村、地図)
- アオレンダム …… 青蓮寺ダム(三重県名張市、地図)
- キレンダム …… 布目ダム(奈良県奈良市、地図)
- モモレンダム …… 室生ダム(奈良県宇陀市、地図)
- ミドレンダム …… 比奈知ダム(三重県名張市、地図)
宇治市の天ヶ瀬ダムの職員さんから情報をゲット

初めて「木津川戦隊ゴレンダム」の話を聞いたのは、京都府宇治市の天ヶ瀬ダムでです。
いつものようにダムの天端(ダム堤体の一番上の部分)を往復して帰ってくると、ダムの職員の方がいらっしゃって、次のように教えてくれました。
「木津川水系の 5つのダムを 2周すると、手作りダムカードをもらえるらしいよ♪」
せっかく来たので天ヶ瀬ダムを見学♪
なんでも、先程までいらっしゃったダム巡りの集団から、「木津川水系の5つのダム」で配布している手作りダムカードについて、教えてもらったそうです。
詳しくは分からなかったので、あとで調べてみることにしました。

なお天ヶ瀬ダムには、他のダムにはないものがあります。
屋外に大型スクリーンがあり、社会科見学の小学生向け?のビデオを見られます。
このビデオでは、天ヶ瀬ダムを擬人化したキャラクター「アマダム」が、ダムについて、またダムの下流域の河川で遊ぶ際の注意点について、丁寧に教えてくれます。
一度、見に行くと面白いですよ。
まずは木津川水系のダム群を 1周します

自宅に帰ってから、インターネットで調べてみると、くだんの木津川水系の5つのダムの名前が分かりました。
どのような道順で 5つのダムを巡るといいか計画を立て、次の週に 1周目を回ることにしました。

ダム巡り 1周目は、京滋バイパスを南郷インターチェンジで下りて、高山ダム、布目ダム、途中「道の駅 針テラス」で休憩し、室生ダム、青蓮寺ダム、比奈知ダムと巡り、名阪国道で帰るという道順です。
木津川水系の手作りダムカードの集め方は?

手作りダムカードの集め方は、次のとおりです。
ダム巡り1周目
- まずは、通常のダムカードを集める。
- 最後のダム(どのダムでも良い)で、他のダムのダムカード 4枚が揃っていることを見せる。
- すると、最後のダムの通常のダムカードと手作りダムカードの併せて 2枚が、もらえる。
ダム巡り2周目
- つぎに、通常のダムカードが 5枚揃っていることを見せつつ、手作りダムカードを集める。
- 最後のダム(どのダムでも良い)で、他のダムの手作りダムカード 4枚が揃っていることを見せる。
- すると、最後のダムの手作りダムカードと、さらに「木津川ダム」と書かれた大きなダムカードがもらえる。
あとがき
いざ木津川水系の 5つのダムを巡ってみると、初めて通る道ばっかりだったので、たいへん疲れました。
同じようにダム巡りをしている人の中には、1日で 5つのダムを往復する猛者もいるそうです。
しかしボクは、ダムをゆっくり見て回るのが好きなので、季節が移り変わってから、あらためてダム巡り 2周目に行くことにしました。
次回は、ダム巡り 2周目について書きます。
コメント