現在、行政書士事務所の Webサイトでは、士業のマークの画像データを配布しています。
士業のマークの画像データとしては、つぎのものがあります。
もちろん無料ですので、よろしければダウンロードしてお使い下さい。
配布されていた画像は……
昔、行政書士に成りたてのころ、名刺や文書に行政書士のマークを付けたくて、日本行政書士会連合会のホームページを訪れました。
そこから、さらに会員サイトへとログインし、行政書士のマークの画像データをダウンロードしたことがあります。

行政書士のマークの画像データは、基本的に白と黒の2色です。
その当時、その会員サイトでは、行政書士のマークが JPEG形式で配布されていました。
JPEG形式とは、写真などでよく使われるので画像形式です。
白と黒で塗り分けられた画像には向かないので、GIF形式に変換して使っていました。
ホームページを作るときに困ったことに
名刺や文書に、白黒の画像を貼り付ける分には、白い部分は印刷されませんので、何も問題はありませんでした。
しかしその後、先輩の行政書士の方に勧められて、ホームページを作ることになりました。

白色ではない背景の上に、白黒の画像を貼ると、格好悪いことになります。
どうにか行政書士のマークの周りの白い部分を透明にしようとしましたが、境目部分に微妙に白色が残ってしまいました。
イチから Inkscape を勉強

ということで、行政書士のマークを自分で作ることにしました。
ドロー系エディタ Adobe Illustrator(アドビ イラストレーター)の使用料は、ボクにとってはたいへん高価なので、無料の Inkscape(インクスケープ)を使うことにしました。
しかし、Inkscape はとても難しい!!
ちょっと時間は掛かりますが、これから先いろんなことに役立つはずなので、イチから勉強することにしました。
Inkscape の本は選択肢が少ない
ボクが買った本は「できるクリエイター Inkscape 独習ナビ Windows&Mac対応」です。
当時、最新の Inkscape に対応した本は、この本しかなかったので、他の選択肢はありませんでした。
この本で実際に Inkscape を操作しながら、基本的な使い方と用語を覚えました。
この本で勉強するだけでも、結構いろんなことができるようになります。
その他、参考になるサイト♪

ただ、行政書士のコスモスマークの花ビラの部分を正確に作るための情報は、上記の本には書いてありません。
Google で検索して、参考になる Webサイトを探してみました。
すると、次の Webサイトにいろんな情報がまとめられていて、たいへん参考になりました。
今でもたまに、Inkscape の情報を見に行きます。
あとがき
さてせっかく、Inkscape の使い方を覚えましたが、繰り返し練習しなければ、覚えたことも忘れてしまいます。

ということで練習も兼ねて、その他の士業のマークの画像データも作ってみました。
ただいま、以下のホームページにて無料で配布しております。
あなたも興味があったら、勉強してみてはいかがでしょうか?
コメント