オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【岐阜】岐阜市の百々ヶ峰へ三田洞から その2 (峠のトイレを経由して山頂へ篇)

超低山登山
この記事は約3分で読めます。

岐阜県岐阜市(ぎふし)には、百々ヶ峰(どどがみね)があります。
以前、山県市の大桑城跡(おおがじょう あと)に登ったとき、山頂の展望パネルで存在を知りました。

調べてみると百々ヶ峰は、ながら川ふれあいの森として、遊歩道や展望台などが整備されているようです。
駐車場が山の東西に用意されているので、まずは西の三田洞側から登ってきました。

百々ヶ峰周辺地図
百々ヶ峰周辺地図

ながら川ふれあいの森三田洞側駐車場から、遊歩道を歩きはじめ、展望あずま屋で景色を眺めたあとは、長い丸太階段の途中まで来ました。

岩場と岩階段と丸太階段

ジグザグの丸太階段

さて長い丸太階段が終わったと思ったら、遊歩道には大量の岩が転がっていました。
丸太階段が設置されていますがジグザグで、岩を利用した階段も処どころに見受けられます。

岩場が終わると斜面が急勾配になって、道はつづら折りの坂道になりました。
勝手な場所を通って根っこを踏み荒らす人がいるので、林内立入禁止の標柱が至るところに立てられています。

つづら折りの坂道が終わると、道はふたたび岩だらけになりました。
ただ次第に勾配が緩やかになってきたようなので、多少登りやすくなっています。

送電鉄塔のある分岐点

ということで長かった上り坂が終わって、ようやく平らな場所に着きました。
すぐ横には送電鉄塔が建てられており、すこし先には立て看板もいくつか見えています。

ながら川ふれあいの森ルート案内図
ながら川ふれあいの森ルート案内図

遊歩道が 2方向に分かれていたので、ながら川ふれあいの森ルート案内図で進むべき方向を確認することに。
百々ヶ峰頂上は、ここで右へ直角に曲がったのち、管理道を渡った先にあるようです。

百々ヶ峰方面へ歩き始めると、道は急勾配の下り坂になっていました。
見上げると、百々ヶ峰頂上らしき場所がすぐそこに見えています。

峠のトイレで休憩(管理道交差点B)

さて分岐点から坂道を下ってくると、管理道と青い屋根のトイレが眼下にすぐ現れました。
管理道はこのあたりが最高地点のようなので、さしずめ「峠のトイレ」といったところです。

トイレの芳香剤

すこし離れた場所にあるあずま屋を見ると、景色を眺めながら休憩している人たちがいました。
トイレの前に備え付けのベンチを見つけたので、しばらく休憩していくことに。

ということで百々ヶ峰への遊歩道の続きは、管理道の向こう側から始まっていました。
丸太階段が狭いので、下りてくる人を待ってから登り始めることに。

意気揚々と百々ヶ峰頂上へ

百々ヶ峰頂上までは残すところ 300メートルほどなので、意気揚々と登っていきました。
長い丸太階段もへっちゃらで、前を歩く人を追い抜いて登っていきます。

つづら折りを登っていくと、ほどなく岐阜市内で一番高い百々ヶ峰頂上にたどり着きました。
岐阜市は濃尾平野の縁に位置するので、地形的に高い山が少ないようです。

折角なので百々ヶ峰展望台に登って、雄大な景色を眺めておきました。
長良川を挟んだ対岸には、織田信長ゆかりの金華山(きんかざん、別名:稲葉山)が見えます。

さらに百々ヶ峰を歩いていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました