岐阜県岐阜市(ぎふし)には、百々ヶ峰(どどがみね)があります。
以前、山県市の大桑城跡(おおがじょう あと)に登ったとき、山頂の展望パネルで存在を知りました。
ふもとには、自動車に乗る人がお世話になる岐阜県運転免許試験場があります。
近くまで行っていたようですが、その頃は山に興味がなかったので、まったく知りませんでした。
百々ヶ峰はながら川ふれあいの森として、自然と触れ合えるよう遊歩道や展望台などが整備されています。
前回は西の三田洞側から登ったので、今回は東の長良古津側から登ってきました。

ながら川ふれあいの森 長良古津駐車場へ
ということで、まずはながら川ふれあいの森の長良古津側にある駐車場へ向かいました。
長良川沿いの県道94号線(岐阜美濃線)を、岐阜市から美濃市へ向かってひたすら進みます。
交差点を曲がってすぐ右へ 長良古津駐車場
連続する小島山トンネルと大蔵山トンネルの間にある交差点で北へ曲がったら、すぐに右へ曲がりました。
曲がりくねった山道を登っていったところに、長良古津駐車場があります。
途中の童話の森にも駐車場がありますが、トイレはありません。
駐車場横の斜面は花盛り 管理道ゲートを通って
花の種類は判りませんが、駐車場横の斜面に植えられた木々は、紅白で花盛りになっていました。
トイレで用事を済ませたら、管理道ゲートを通って、ながら川ふれあいの森へ入ります。
モニュメント広場でルート案内図

まずは、何となくモニュメント広場の中を歩いて行きました。
いくつか記念碑などが設置されていますが、興味がないので素通りします。
ルート案内図横の山道 管理道を登って
山側にながら川ふれあいの森ルート案内図を見つけたので、山頂までのルートを確認しておくことに。
処どころで管理道と交差しますが、ほぼ山道だけで百々ヶ峰頂上までたどり着けそうです。
管理道から登山道へ(左) 管理道から登山道へ(右)
ということで、適当に斜面を登って管理道をさらに登っていくと、登山道の入口に着きました。
古くからあった登山道に、あとから管理道がつながったのでしょうね。
管理道交差点Eは、切通し
途中の展望所 大蔵山、舟伏山(奥)、千鳥山
さて登山道を登り始めてしばらくすると、道端に丸太ベンチが置かれていました。
どうやら展望所のようで、百々ヶ峰山系の大蔵山と千鳥山の間からは、舟伏山の東峰が見えます。
丸太階段を登ると 分岐点(奥)白山展望所(右下)加野広場
さらにその先の丸太階段を登ったところには、ふもとの加野広場へと続く分岐点もありました。
このまま白山展望広場の方へ登っていきます。
管理道交差点E 展望芝生広場 360メートル
分岐点からすこし歩いたところで道は下り坂になって、管理道交差点E に着きました。
管理道を切通し(きりどおし)したことで、かつてはつながっていた尾根筋が断ち切られています。
なお登山道の続きは、管理道をすこし下ったところから始まります。
巨岩の上を歩き回って
立ち並ぶ巨岩 丸太階段を登ってみると
登山道の続きを登っていると、左側に背の高さを優に超える巨岩が立ち並んでいました。
初めは通り過ぎたのですが、奥の丸太階段を登ってみると平らな道が続いていたので、行ってみることに。
歩きやすい巨岩の上 先端の見晴らし岩へ
巨岩の上は土が積もっており、比較的歩きやすくなっていました。
奥へ進むと遠くを見渡せそうな岩があったので、その上に立ち上がって遠くを眺めてみることに。
右に見えるのが舟伏山 岩陰で雨宿り?
ところが樹木が茂っていたため、見晴らしはイマイチでした。
足場が悪くて万人にオススメできる場所ではないため、あまり整備されていないのかも知れません。
さらに百々ヶ峰を登っていきます。
コメント