オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【岐阜】岐阜市の百々ヶ峰へ長良古津から その2 (展望芝生広場から権現山へ篇)

超低山登山
この記事は約3分で読めます。

岐阜県岐阜市(ぎふし)には、百々ヶ峰(どどがみね)があります。
以前、山県市の大桑城跡(おおがじょう あと)に登ったとき、山頂の展望パネルで存在を知りました。

百々ヶ峰ながら川ふれあいの森として、自然と触れ合えるよう遊歩道や展望台などが整備されています。
前回は西の三田洞側から登ったので、今回は東の長良古津側から登ってきました。

百々ヶ峰周辺地図
百々ヶ峰周辺地図

ながら川ふれあいの森長良古津側駐車場から、遊歩道を登り始め、管理道交差点Eを渡ったあとは、立ち並ぶ巨岩の上から景色を眺めました。

振り返ると、展望芝生広場

さて巨岩の上からふたたび遊歩道に戻ったら、整備された丸太階段をさらに登っていきました。
しばらく登っていると平地に着きましたが、その先は道幅が細くなってしまいます。

道を間違えたかと思って振り返ると、チェックポイント「O」の向こうにテーブルとベンチが見えました。
どうやら展望芝生広場のようですが、まだ寒い冬なので芝生は枯れているのでしょう。

大入道

展望芝生広場はすこし標高が高い場所にあるので、改めて景色を眺めてみました。
舟伏山の向こう側から、三峰山がすこしだけ顔をのぞかせているのが見えます。

管理道が通っている、白山展望広場

展望芝生広場を出発すると、遊歩道はふたたび森の中へ入っていきました。
しばらく坂道を下っていくと、木立の向こうから話し声が聞こえるようになって、舗装道路が見えてきます。

ということで、景色の良さそうな白山展望広場に着きました。
ただし管理道が通っており管理車両が走行するおそれがあるので、エンジン音には注意が必要です。

飛行機雲

折角なので白山展望地に立ってみましたが、白山はおろか御嶽山までもかすみの向こうに隠れていました。
白山の姿を望みたければ、空気の澄んで晴れた日に来るのが良さそうです。

東海自然歩道を山頂の方へ

松尾池へ続く山道
松尾池へ続く山道

白山展望地からの景色を見終わって、道しるべを探していると、管理道の反対側に案内柱を見付けました。
丸太階段から始まる山道を下りていくと、松尾池まで下りられるようです。

今回は百々ヶ峰頂上まで登ったあと、松尾池の方へ下りるつもりですが、まだ下山するには早すぎます。
ということで、別の案内柱を探すことに。

すると管理道をもう一度渡ったところに、お目当ての案内柱を見付けました。
記されていたのは三田洞駐車場よりも遠い「三田洞弘法」ですが、歩いていけば山頂へ近づけそうです。

送電鉄塔と白山神社と権現山

さて遊歩道を三田洞弘法の方へ歩き出すと、すぐに石だらけの歩きづらい道に変わりました。
処どころに丸太が設置されていますが、階段としての体裁を成していません。

それでもひたすら登っていくと、ようやく白山神社の祠(ほこら)の前にたどり着きました。
祠はすこし古びていますが基壇は新しく、しめ縄やお神酒、サカキも頻繁に取り替えられているようです。

ということで程なく、百々ヶ峰への分岐点に差し掛かりました。
前回、三田洞側から登ったときは気付かなかったのですが、この場所は権現山とよばれているようです。

権現山とよばれる山は、全国各地にあります。

さらに百々ヶ峰を登っていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました