オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【岐阜】岐阜市の百々ヶ峰へ長良古津から その4 (南尾根迂回路を下って松尾池南口へ篇)

超低山登山
この記事は約3分で読めます。

岐阜県岐阜市(ぎふし)には、百々ヶ峰(どどがみね)があります。
以前、山県市の大桑城跡(おおがじょう あと)に登ったとき、山頂の展望パネルで存在を知りました。

百々ヶ峰ながら川ふれあいの森として、自然と触れ合えるよう遊歩道や展望台などが整備されています。
前回は西の三田洞側から登ったので、今回は東の長良古津側から登ってきました。

百々ヶ峰周辺地図
百々ヶ峰周辺地図

権現山の分岐点から、百々ヶ峰頂上へ登ったあとは、危険な南尾根を断念して、西側の迂回路を下り始めました。

今にも崩れてしまいそうな、坑道跡

さて松尾池南口へと続く迂回路から百々ヶ峰南尾根を眺めたあとは、さらに尾根筋を下っていきました。
鬱蒼(うっそう)とした森になったり岩場になったり、景色は目まぐるしく変わります。

大規模な崩落跡
大規模な崩落跡

登山道の途中には、大規模に崩落した斜面もありました。
単なる地すべりなどではなく、奥の方まで続く大きな穴がいくつも空いています。

さらに下ったところには「危険」と記された布が、穴の縁の木に巻き付けられていました。
このあたりはかつて鉱山だったそうで、岩盤の中に坑道跡が残っているようです。

見下ろすと、はるか遠くに松尾池

群生するシダ植物の間を通り抜けるとベンチがあったので、しばらく休憩していきました。
正午をすこし回ったところなので、弁当を食べていきます。

ふたたび登山道を下り始めると、あたりには大岩が目立つようになってきました。
かなり山を下ってきたので、ふもとの谷あいには満開のサクラの木が見えます。

しばらくすると、てっぺんが白っぽくなった大岩があったので、すき間から向こうをのぞいてみることに。
すると松尾池の水面と、白川郷から移築されたという合掌造りの建物が見えました。

悪事をはたらくと挟まれる?、くぐり岩

松尾池を眺めた場所からすこし下ったところには、穴が空いているように見える大岩がありました。
よく見ると、いくつかの岩が積み重なって、下にすき間が出来ているようです。

穴をのぞき込んでみると、丁度ひと一人が通り抜けられそうな大きさになっていました。
登山者の中には、ふざけてくぐり抜ける人もいることでしょう。

真実の口

このような穴には、悪事をはたらくと挟まれる、などの逸話があるものなのですけどね。
悪いことはしていませんが、万が一大岩に挟まれると大変なので、くぐるのは止めておきました。

ようやくたどり着いた、松尾池南口

ということで段差だらけの岩場を下っていくと、群生する笹を通り抜けて松尾池南口へ出られました。
もう松尾池を見に行く元気がないので、ふもとへ下りることにします。

松尾池から千鳥山一之洞林道を通った方が、駐車場への近道かも知れません。

ふもとへ向かって歩き出すと、右側の木立の中に大きな石垣を見付けました。
何らかの解説板があるかも知れないので、見に行くことに。

緩やかな細道を登っていくと、石垣の上は二段になっており、奥の敷地はかなり広くなっていました。
もしかすると昔は、お寺などがあったのかも知れません。

つぎはふもとを通って駐車場まで帰ります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました