オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】紅葉の名所、永源寺を雪のない真冬に歩く その1 (ご朱印所まで篇)

神社仏閣めぐり
この記事は約3分で読めます。

永源寺(えいげんじ)は、滋賀県東近江市永源寺町(ひがしおうみし えいげんじちょう)にある臨済宗永源寺派(りんざいしゅう えいげんじは)の大本山です。

湖東三山(西明寺金剛輪寺百済寺)と同じく紅葉の名所として有名で、秋になると多くの参拝客で賑わいます。

そんな「永源寺」に、真冬の 2月に行ってきました。
人気(ひとけ)が少ないので、静かな境内をゆっくりと見て回れました。

臨済宗永源寺派 大本山 永源寺
永源寺は、臨済宗・黄檗宗15派の本山のひとつ、永源寺派の大本山で、全国に127の末寺を擁し、坐禅研鑽と天下安全を祈願する古道場です。

永源寺の駐車場へ

永源寺は、国道421号線(八風街道)を走っていると見えてくる、赤い欄干の橋を渡って右へ曲がったところにあります。

紅葉の季節になると、永源寺観光案内所の前の無料駐車場は封鎖されてしまいます。
そうなると自動車は、周辺の有料駐車場に停めなくてはなりません。

駐車場

しかし現在は真冬で紅葉がないので、参拝客の自動車が極端に少なくなります。
無料駐車場が空いているので、すんなりと駐車できました。

無料駐車場には車止めがないので、川に落ちないように気を付けましょう。

石段を登って総門へ

駐車場からはまず橋を渡って、石段を登って行くことになります。
階段を登りきったところには、奇岩の上に置かれた「十六羅漢像」がありました。

永源寺の十六羅漢像
永源寺の十六羅漢像

垂直にそびえる四角い柱の上で、羅漢たちが熱心に修行に励んでいるように見えます。
たぶん羅漢像が乗っているのは、かなり風化していますが柱状節理なのでしょうね。

福井県坂井市三国町(さかいし みくにちょう)にある東尋坊の奇岩にも、すこし似た雰囲気があります。

柱状節理(ちゅうじょうせつり)とは、火山性の岩石に柱状の割れ目が入ったものです。

総門の受付は、もぬけの殻

さて総門に着くと、その先には受付の建物が見えました。

総門をくぐって近付くと、受付はカーテンが閉まっていて、人の姿が見えません。
参拝客が少ない時期は人員を削減して、左側の自動販売機で対応しているようです。

入場券

ということで「永源寺」を拝観するために、自動券売機参拝志納料を納めて、入場券を手に入れました。

なお入場券は、この先の本堂の脇にある朱印所で、拝観パンフレットと交換してもらえます。

山門はただいま修復中

さらに歩いていくと、前方に巨大な山門が見えてきます。
山門はただいま修復中のようで、左側半分だけ大屋根の上まで足場が組んでありました。

なお山門は 2階造りの楼門になっていて、左右両側に階段が付いています。
しかし普段は 2階へ登ることは禁止されているので、登り口に蓋がしてありました。

ツアーガイド

ちなみに秋の決まった時期になると「特別拝観コース」が実施されるそうです。

その期間中に永源寺観光案内所で「特別拝観コース」への参加を申し込めば、山門の 2階だけでなく井伊家の霊廟や甲冑(かっちゅう)まで見られるようです。

ご朱印所でパンフレットと交換

永源寺の分かれ道
永源寺の分かれ道

さて山門をくぐると道は二手に分かれます。
拝観パンフレットはご朱印所で入場券と交換なので、まずは石段を登りました。

お坊さん

ご朱印所へ歩いていくとようやく、第一お坊さん発見です。

参拝客が疎(まば)らなので、下を向いて何か作業(修行)をされていたのですが、近づいていくと手を止めて、入場券と拝観パンフレットを交換してくれました。

ようやくここから「大本山永源寺」の拝観が始まります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました