最近、ニュースで何かと「食品ロス」が話題になっていますね。

食品ロスとは、売れ残りや食べ残しなど、まだ十分に食べられたはずなのに、食品が捨てられてしまうことです。
一般の国民の立場から、ちょっと考えてみました。
賞味期限や消費期限で分類していますが

食品の袋や容れ物には、消費期限や賞味期限が書かれていますよね。
どちらも、袋や容れ物の封(ふう)を開けないままで、書かれた保存方法に従った場合の話なのですが、
- 消費期限 …… 安全に食べられる最後の日時
- 賞味期限 …… 品質が落ちず美味しく、安全に食べられる最後の日時
という意味です。
なお、どちらも一度封を開けたら、なるべく早く食べてしまわなければなりません。

封を開けてもに、まだ期限まで保(も)つと思っている、そこのあなた!
早く食べてくださいね。
賞味期限が切れたら、普通食べませんよ

そもそもなぜ国は、賞味期限なんて分類を作ったのでしょうね。
一般の国民は普通、たとえ安全に食べられたとしても、賞味期限が切れた食品なんて、やむを得ない事情がない限り、捨ててしまいますよ。

食料品店や飲食店なら、なおさら信用問題になるので、賞味期限が切れた食品などは、モラルがある会社なら当然、廃棄してしまいす。
賞味期限なんて止めればいいのに

国は Webサイトで、消費期限と賞味期限の違いを、国民に周知(しゅうち)しようとしているようです。
しかしそんなことをしても、食品ロスは減らないと思います。
たまにモラルのない会社が、結果的に食品ロスを減らしてくれたりすることが、あるかも知れませんが。
もし本当に、食品ロスを減らしたければ、まずは賞味期限の表示を止めて、消費期限の表示に換えるべきだと思います。
たぶんそれだけで、かなりの食品ロスが減ると思います。
棚の奥の新しい商品から売れていく
さて、先ほどドラッグストアで、買い物をしてきました。

いつものようにヨーグルトを買おうと、乳製品のコーナーに行ってみました。
すると、手前の商品は山積みになっていますが、奥の商品がごっそりと減っていました。

手前の商品は古めの商品で、奥の商品は新しめの商品なんですね。
一人だけがやっている訳ではなく、みんなが同じことをやるのでそうなります。
実はボクも、昔は同じことをしていました。
消費期限に近づくほど安く

今度は、消費期限が近い食品が、売れ残るのをどうしたらいいかの話です。
そういうときは、古い食品を買いたくなる仕組みを作るのが一番でしょうね。

スーパーなどでは、当日売り切りたいお惣菜などに、値引きシールを貼っていますよね。
それを真似て、消費期限と当日の日付との差を見て、細かく値引き額を決めるのです。

主婦の方は、数円でも安いものを求めて、スーパーをはしごするそうではないですか。
すぐには無理でしょうけど、将来実現したらうれしいです。
デポジット制というのがありますが

ボクが子どもの頃は、酒屋などに瓶を返しに行くと、たしか瓶代を返金してくれたような、憶えがあります。
このように商品を売るときに、容れ物の代金を商品に上乗せしておき、お店に容れ物を返すと、容れ物の代金を返してくれる制度をデポジット制といいます。
最近は、落としても割れない PETボトルが主流になったせいか、あまり見かけませんが。
デポジット制を食べ残しに応用

ところで、食べ放題や飲み放題では、食べ残したり飲み残したりした場合、罰金を払わされる店がありますよね。
それと似たことが、一般の飲食店でもできないかと考えてみたのが、デポジット制です。

いくらお金を払った客だからといっても、注文した食べ物や飲み物に、ほとんど手もつけずに帰るのは、モラル違反です。
ということで、食品を残さなかった場合、あらかじめ上乗せした分を値引きします。
ただ、これを実現するには、法律の助けがないと難しいと思いますけどね。
あとがき
最近は、スーパーやドラッグストアで買い物をするとき、自分がいつまでに食べるかを考えて、消費期限の近いものも買うようにしています。

また外食するときは、なるべくすっかり食べ切るようにしています。
ただ、ラーメンのスープは健康のために残してしまいます。

食品ロスのことを考えると、これからは汁なしを選ばないといけないのかな?
それはこれからの課題にします。
コメント