Google Map(グーグル・マップ)で、岐阜県揖斐郡大野町(いびぐん おおのちょう)のあたりを見ていたら、大谷山の中に「大谷山 展望台」の記述がありました。
山に展望台があるということは、きっと展望台へと通じる登山道が整備されているはずです。
もしかすると、ふもとに駐車場があるかも知れません。

探してみると、大谷山の南側に大野町運動公園があって、その近くには大きな駐車場があります。
ということで、大谷山とついでに滝谷山を散策してきました。

大野町運動公園の駐車場へ
大野町運動公園へは、国道303号線の交差点「大野交番西」から道なりに北上して、案内標識が出ている信号機のある交差点で西へ左折しました。
そのまま奥まで進むと、山の手前に横に長い駐車場があります。
駐車場(第2駐車場)の手前で右折して、奥の方に自動車を停めました。

駐車場の周りを歩いてみると、大野町運動公園の案内図が設置されていました。
運動公園には野球やサッカーの競技場以外に、森の中を散策できるエリアもあるようです。
森林浴コースの入り口へ

トイレの近くに行くと、獣害防止柵の扉に、森林散策コースの案内図が取り付けられていました。
大谷山にはいろんな散策コースが設定されており、尾根筋を通れば滝谷山まで行けるようです。

ということで、駐車場の端に作られた歩道を歩いて、登山道の入口に向かいました。
今回は一番近くにある、森林浴コースを歩いてみることにします。

森林浴コースの入り口には、獣害防止柵の扉が設置されており、注意書きがたくさん張られていました。
クマの目撃情報もあるようなので、注意が必要です。
森林浴コースの平坦な道を奥へ
分岐点(奥)森林浴コース(右)カイト古墳群 平坦な道 分岐点(奥)花立峠(右)健脚コース
森林浴コースは初めのうち道が平坦なので、ちょっと物足らないかも知れません。
道が緩やかな上り坂に変わってから、さらに歩いていくと、分岐点に差し掛かりました。

右へ曲がって、急勾配で岩場だらけの健脚コースという尾根筋を登っていくと、「大谷スカイライン」と名付けられた峠越えの舗装道路へ出られるようです。

その分岐点のすぐそばには、大きな岩が地面から突き出しているのが見えました。
見えているのは、岩全体のほんの一部だと思いますが、それでも見上げるほどの大きさがあります。
人工的な滝があった、二つ岩

その岩は「二つ岩」と名付けられており、正面から見上げると、さらにその迫力が増します。
岩の上からは人工的に滝が流し落とされていたそうで、見上げると岩肌に水流の跡が残っています。
二つ岩の裏側へ 二つ岩の上へ 二つ岩の先へ
二つ岩の裏側に回って、その岩の上に登ってみました。
かつて岩の上には「那智観音」とよばれる小さな祠(ほこら)が祀(まつ)られていたそうです。
人工滝は、和歌山県の那智の滝に準(なぞら)えて作られたのかも知れません。

言い伝えによると、かつてこのあたりには不動院というお寺があったそうです。
鉄砲水で押し流されたそうですが、二つ岩から流れ落ちる滝はその寺の庭園の一部だったのかも知れません。
不動院は現在、乾屋敷古墳の上に移されています。
さらに森林浴コースを登っていきます。
コメント