オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【岐阜】揖斐郡大野町の運動公園から森林散策 その3 (大谷山から滝谷山へ篇)

城郭めぐり
この記事は約3分で読めます。

Google Map(グーグル・マップ)で、岐阜県揖斐郡大野町(いびぐん おおのちょう)のあたりを見ていたら、大谷山の中に「大谷山 展望台」の記述がありました。

山に展望台があるということは、きっと展望台へと通じる登山道が整備されているはずです。
ということで、大谷山とついでに滝谷山を散策してきました。

大谷山・滝谷山森林散策コース
大谷山・滝谷山森林散策コース

ふたたび森林浴コースを歩きはじめ、石積みの砂防ダムを見て、花立峠まで登ったあとは、急勾配のこならコースを登って、城跡探索コースの起点まで来ました。

城跡探索コースで遺構探し

それでは城跡探索コースを歩いて、大谷山の頂上を目指します。

歩き始めるとすぐに、奥行きのある堀切に差し掛かりました。
現在は土橋があるので、単なる段差にしか見えませんが、本来は岩場が大きく削られていたようです。

さらに坂道を登っていく途中には、右の方へと伸びる曲輪もありました。
ここだけ山頂から離れた場所にポツンと曲輪があるので、不思議な感じです。

最後に急勾配の階段を登ると、大谷山のほぼ頂上に着いたようで、前方に何らかの白板が見えました。
ただ道案内が右を指しているので、まずはそちらへ歩いていきました。

大谷山展望台からの景色

大谷山の展望台
大谷山展望台

右の方へ歩いていくと、こぢんまりした大谷山展望台が斜面にせり出していました。
近くに大きな木が生えていないので、景色が良さそうです。

大谷山展望台に上がってみると案の定、遮(さえぎ)るものは何もなく、濃尾平野が遠くまで見えます。
ただ近くにめぼしい建物や山などが無いので、見ていても面白みに欠けます。

眩しがる男性

天気が良くて太陽があまりに眩(まぶ)しいので、早々に大谷山展望台から引き上げました。

大谷山の頂上

ということで、展望台から大谷山頂上まで登っていきました。
途中には先ほど見た白板があって、野村城跡のことが詳しく解説してありました。

いざ大谷山の頂上に登ってみると、てっぺんの曲輪は大して広くありません。
解説の通り、普段はふもとで政(まつりごと)に携わり、非常時だけ野村城で戦ったようです。

大谷山頂上から北西、小津権現山

大谷山頂上から周りを見回してみると、北西の方角だけ木が開いています。
そこから景色を眺めると、はるか遠くに白い雪を頂いた小津権現山が見えました。

尾根筋を滝谷山へ

せっかくなので滝谷山まで尾根筋を歩いてみました。
大谷山から滝谷山までは、途中で大きな峰を越えていくことになります。

けっこう急勾配の道が多いのですが、至るところに案内板があって、滝谷山までの距離が書かれています。
その数字が減っていくのをモチベーションにして歩いていきました。

滝谷山の三角点
滝谷山の三角点

ということで何とか、城跡探索コースの終点である滝谷山の頂上にたどり着きました。
このまま進むと、滝まわりコースを通って金尾滝に行けるようです。

ただもう疲れたので、駐車場へ戻ることにしました。

つぎはこならコースの続きを下っていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました