オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【岐阜】揖斐郡大野町の運動公園から森林散策 その4 (こならコースとうなじヶ洞古墳篇)

超低山登山
この記事は約3分で読めます。

Google Map(グーグル・マップ)で、岐阜県揖斐郡大野町(いびぐん おおのちょう)のあたりを見ていたら、大谷山の中に「大谷山 展望台」の記述がありました。

山に展望台があるということは、きっと展望台へと通じる登山道が整備されているはずです。
ということで、大谷山とついでに滝谷山を散策してきました。

大谷山・滝谷山森林散策コース
大谷山・滝谷山森林散策コース

城跡探索コースの起点から大谷山を登って、展望台から濃尾平野を眺めたり、山頂まで登ったりしたあとは、ふたたび城跡探索コースを歩いて、終点の滝谷山頂上まで登りました。

こならコースの険しい階段

城跡探索コースの起点
城跡探索コースの起点(奥)こならコースの続き

ということで、城跡探索コースを逆向きに歩いて、起点まで戻ってきました。
こならコース花立峠方面はすでに歩いたので、今度は大谷スカイライン方面へ歩くことにします。

初めのうちは、コナラの森の中を通るなだらかな尾根筋だったので、気持ちよく歩いていました。
ところがしばらく進むと尾根筋がストンと切れて、ふもとの町並みが見えるように。

そこからは急勾配の尾根筋に沿って、左右交互に階段が設置されています。
階段が落ち葉で見にくくなっていたので、踏み外さないように、気を付けて下りていきました。

うなじヶ洞古墳

急勾配の階段を下まで下りると、ふたたび尾根筋は歩きやすい坂道になります。
しばらく尾根筋に沿って下っていくと、不自然な丘があったので、ちょっと登ってみました。

丘の上から下を見ると、木立の間からコンクリートで覆われた地面が見えます。
不思議に思って近づいてみると、うなじ(脰)ヶ洞古墳と名付けられた方墳でした。

前方後円墳

ただすぐ隣りにあるこんもりとした丘については、何も触れられていないようです。
隣の丘は円墳のようなので、2つ合わせて前方後円墳だったりすると面白いのに、と思いました。

隠れた見晴台へ

さてこならコースは、うなじヶ洞古墳から谷底の大谷スカイラインへと続いているようです。
ただ尾根筋にひとの歩いた跡があったので、ちょっと奥へ見に行ってみました。

途中で斜面を登ると、そこにあったのは隠し見晴台?です。
一応遠くの方まで見通せますが、見える範囲が狭いので、案内されていないのでしょう。

なお隠し見晴台からは、森の中をふもとの方へと続く細道が伸びていました。
方角からいって多分、大谷スカイラインの途中にある展望台の近くに出るのだと思われます。

大谷スカイラインという舗装道路へ

ということで、こならコースを通って大谷スカイラインまで下りていきます。

本当なら、もうすこし手前から谷筋を下りていった方が歩きやすそうです。
しかしうなじヶ洞古墳を経由したので、急斜面を下りる道筋になってしまったのでしょう。

落ち葉で焼き芋

落ち葉で隠れがちな階段を注意しながら下っていくと、舗装された大谷スカイラインに着きました。
最後は二つ岩のところで目をつけていた、健脚コースを下りることにします。

さらに大谷山を下りていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました