オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【岐阜】揖斐郡大野町の運動公園から森林散策 その5 (健脚コース篇)

超低山登山
この記事は約3分で読めます。

Google Map(グーグル・マップ)で、岐阜県揖斐郡大野町(いびぐん おおのちょう)のあたりを見ていたら、大谷山の中に「大谷山 展望台」の記述がありました。

山に展望台があるということは、きっと展望台へと通じる登山道が整備されているはずです。
ということで、大谷山とついでに滝谷山を散策してきました。

大谷山・滝谷山森林散策コース
大谷山・滝谷山森林散策コース

滝谷山頂上から城跡探索コースを通って起点まで戻り、こならコースの途中で、うなじヶ洞古墳を見たあとは、一旦隠し見晴台に寄り道して、大谷スカイラインまで下りてきました。

大谷スカイラインを歩いて健脚コースへ

さてこならコースの終点からは、ふもとへと下りられる道がいろいろとあるようです。
花立峠まで登って古墳コースを歩いてみることも考えましたが、健脚コースを下りることにしました。

実は行きがけに二つ岩から健脚コースを見たとき、面白そうなコースだと思っていたのです。

二つ岩とは、森林浴コースの途中にある巨岩のこと。
かつては那智観音が祀(まつ)られて、那智の滝になぞらえ人工の滝が流れ落ちていた。

クマとの遭遇

大谷スカイラインを歩いてくると、大岩がいくつも並べられた健脚コースの下り口がありました。
道がすぐ先で切れ落ちているので、健脚でないと下りられないのかも知れません。

健脚コースのつづら折りの階段

健脚コースの階段
健脚コースの階段

健脚コースの下り口に立つと、階段が下へ向かってジグザクに続いていくのが見えました。
階段は比較的緩やかに造られていますが、手すりもロープもありません

つまずいて転がり落ちるといけないので、足元に注意しながら下りていきました。
落ち葉がしっかりと掃き除かれていたので、階段が見やすかったです。

階段の先には岩場が見える
階段の先には岩場が見える

何度か階段を折れ曲がると、斜面が緩やかになってきたようで、階段も疎(まば)らになってきました。
ただその先には、ちょっとした難所になっているようです。

健脚コースの険しい岩場

健脚コースの階段が終わると、地面から岩が露出し、大量の石が転がるようになりました。
すこし歩きにくい尾根筋なので、念のため右端の木にはロープが張られています。

さてしばらく岩場を下っていくと、目の前に巨岩が現れました。
せっかくなので巨岩の先まで行って、下をのぞき込んでみることに。

健脚コース途中の巨岩
健脚コース途中の巨岩

あまり高くないので、大して怖くありませんが、下の方に鬱蒼(うっそう)とした谷が見えました。

すこし手前から谷の方へ下りても、森林浴コースまで下りられるようです。

ふたたび二つ岩へ

巨岩からふたたび岩場を歩きだすと、すぐに二つ岩に着きました。
あとは左側の階段を下りて、森林浴コースを駐車場のある運動公園の方へ歩いていくだけです。

途中の巨岩を下から見上げて
途中の巨岩を下から見上げて

最後に先ほどまでいた巨岩を見上げてみました。
もしかすると二つ岩とは、ふもとの巨岩とその上にあるこの巨岩を併せた呼び名なのかも知れません。

あとがき

山の頂上で叫ぶ

大野町運動公園のすぐ隣の山に整備された森林散策コースは、いろんなコースがあって良いですね。
一日で、すべてのコースを歩き回ることは、なかなか出来ません。

まだ歩いていないコースがいくつかあるので、折を見てまた歩きに来たいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました