福井県南条郡南越前町(なんじょうぐん みなみえちぜんちょう)の今庄宿のすぐ近くには、藤倉山(ふじくらやま)・鍋倉山(なべくらやま)ハイキングコースがあります。
その途中にある燧ヶ城址(ひうちがじょうし)のことが、ずっと気になっていたので、見に行ってきました。
ただあまりにも早く燧ヶ城址に着いたので、ついでに藤倉山と鍋倉山にも登ってきました。

JR北陸本線今庄駅の駐車場に自動車を停め、旧北国街道を通って観音堂・燧ヶ城址・藤倉山登り口まで行ったあとは、観音堂の境内を通って愛宕山(あたごやま)に登り始めました。
燧ヶ城址の大手から土橋へ
さて分岐点からカーブに沿って歩いてくると、すぐに燧ヶ城址のものらしき石段と石垣が現れました。
案内板に書かれていた燧ヶ城址までの時間は、本丸までの時間のようです。
こちら側が燧ヶ城址の大手で、このあたりから燧ヶ城址の遺構が始まっているようです。

石段を上がっていくと、藤倉山までの距離が書かれた案内板が、木に括(くく)り付けられていました。
その奥には、山の尾根の両脇の土を掘って、通り道を細くした土橋が、辛うじて見えます。
虎口で敵を狙い撃ち
土橋を渡ると正面には低い石垣があるので、道が右の方へとクランクしていました。
この場所には、城郭の入り口である虎口(こぐち)があったそうです。

きっと低い石垣の上には、頑丈な門と塀や柵などが作られていたと思われます。
そこから槍や弓矢、鉄砲などで、攻め込んできた敵を狙い撃ちしていたことでしょう。

虎口を通り抜けて歩いていくと、道端に真四角な石が落ちていました。
このような形の石は自然に出来ないので、燧ヶ城址に使われていたものなのでしょう。
なぜここにあるのかは判りませんが、ちょっと寂しそうです。
愛宕山の頂上には本丸
まっすぐな長い道を歩いて、奥の石段を上ると、燧ヶ城址の本丸に着きました。
すぐ目の前には、正面に石段の付けられた狭めの高台がありますが、その用途はよく判りません。
現在はその高台の上に、雑草や雑木が生えているので、上がるのが躊躇(ためら)われます。
狭めの高台の横を奥へ歩いていくと、「燧ヶ城址」と刻まれた石碑と燧ヶ城址の等高線が描かれた「燧ヶ城址全図」が設置されていました。

誰が言ったか知りませんが、燧ヶ城は「北陸道第一の城郭なり」と言われたそうです。
愛宕山の尾根に沿って造られた長い山城で、尾根の両脇の勾配が急になっています。
きっと敵兵は攻めにくかったことでしょう。
本丸からふもとを眺めて

燧ヶ城址の石碑の隣にあった広めの高台に上ると、四等三角点が埋められていました。
すぐそばの木には、愛宕山の標高が書かれた札が括り付けられていたので、どうやら山頂のようです。
本丸からはふもとを眺めると、北国街道今庄宿の町並みと JR北陸本線の今庄駅、日野川などが見えました。
はるか遠くには、山頂に雲が掛かった日野山(ひのさん)も見えました。
さらに燧ヶ城址を奥へ歩いていきます。
コメント