福井県南条郡南越前町(なんじょうぐん みなみえちぜんちょう)の今庄宿のすぐ近くには、藤倉山(ふじくらやま)・鍋倉山(なべくらやま)ハイキングコースがあります。
その途中にある燧ヶ城址(ひうちがじょうし)のことが、ずっと気になっていたので、見に行ってきました。
ただあまりにも早く燧ヶ城址に着いたので、ついでに藤倉山と鍋倉山にも登ってきました。


藤倉山・鍋倉山ハイキングコース案内図
入り口に「危険 頭上注意」の旗が掛かっている鉄塔原っぱの前から山並みを眺めたあとは、平坦なブナの林を通り抜けて、長く続く丸太の階段を登り、反射板のすぐ隣の藤倉山頂上を訪れました。
藤倉山のさらに山奥へ
- たまにはナラの木も
- すこしだけ階段を登り
- 足場の悪い岩場を通って
ちょっと残念な藤倉山の頂上から、次は鍋倉山の頂上を目指すことにします。
この分だと鍋倉山もあまり期待できなさそうですが、さらに山の奥へと歩いていきました。
このあたりの山道は平坦なところが多く、ハイキングコースとしてはもってこいです。
ただ処どころに岩が転がっていたりするので、足元には注意しなければなりません。
岩場を歩いていたら、山歩きが趣味だと思われる登山服姿の夫婦とすれ違いました。
もしかするとこの先は、女性に優しい山道なのかも知れません。
鍋倉山へはV字に曲がって

鋭角に曲がる山道
さてしばらく尾根道を歩いていると、妙な案内板を見付けました。
案内板が堂々と尾根道の真ん中に立てられており、この先へ進むのを阻(はば)んでいるようです。
もしかすると案内板が曲がっているのかと思って、草むらの中をすこしだけ先まで歩いてみました。
いかにも道がありそうなのですが、すぐに途切れてしまいます。
ただ地面には歩いた跡があるので、道なき道を行くツワモノもいるようです。
ちなみに茂みの中を歩いていくと林道に出て、高頭山(たかつむりやま)やホノケ山まで行けるようです。
斜面の細道を斜めに下りて

柴が散乱する山道
ということで案内板のところで V字に道を曲がりました。
しかしあたり一面に柴が散らかっているので、本当に藤倉山ハイキングコースなのか不安です。
- ひと一人歩ける程度の道
- 枯れ枝で足元見えず
- 上から下まで石だらけ
程なくハイキングコースは、山の斜面に作られた細くて急な山道に変わりました。
今度は、ふもとまで下りてしまわないか、本当に道が合っているのか、不安になります。
途中には、枯れ枝が覆いかぶさる段差や砕けた石だらけの道などもありました。
最近は自然災害がひどいので、土砂崩れや倒木などで道が荒れたのかも知れません。
ブナの林を下って
- ブナの林へ
- ブナの尾根道を下って
- 萌芽再生したブナの木
山の斜面に作られた細くて急な坂道を下りてくると、ふたたびブナの林の中に入りました。
先ほどまでとは別の尾根道に来たようで、さらにどんどんと下っていきます。
尾根道の途中の道が平らになるところまで下りてきたら、ちょっと小休止をすることに。

木立の奥に高頭山
ふと道の左側を見ると、木立のはるか向こうに形の良い高頭山が見えました。
尾根道はこの先も、さらに下っていくようです。
本当に鍋倉山にたどり着けるのか、一抹の不安を覚えました。
次は鍋倉山ハイキングコースを歩いていきます。

コメント