オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【福井】南条郡南越前町の藤倉山に登ってみました その7 (鍋倉山ハイキング篇)

森の中を歩く二人 超低山登山
この記事は約3分で読めます。

福井県南条郡南越前町(なんじょうぐん みなみえちぜんちょう)の今庄宿のすぐ近くには、藤倉山(ふじくらやま)・鍋倉山(なべくらやま)ハイキングコースがあります。

その途中にある燧ヶ城址(ひうちがじょうし)のことが、ずっと気になっていたので、見に行ってきました。
ただあまりにも早く燧ヶ城址に着いたので、ついでに藤倉山鍋倉山にも登ってきました。

藤倉山・鍋倉山周辺地図
藤倉山・鍋倉山周辺地図

藤倉山の頂上からさらに奥へ進んで、最奥で V字に道を曲がったあとは、山の斜面を斜めに下りて、さらにブナの林の中を下り、遠くにそびえる高頭山(たかつむりやま)を木立の間から眺めました。

鍋倉山への案内板、現れる

一旦緩やかになった尾根道で、遠くにそびえる高頭山を見たあと、道はさらに下っていきました。
結構な急勾配なので、小刻みに右へ左へ曲がるつづら折りの道になっています。

ひたすら坂道を下っていくと、いつしかあたりは、スギの森になっていました。
スギの木が植わっているということは、ふもと近くまで下りてきてしまったようです。

分岐点(奥)鍋倉山(右)藤倉権現跡
分岐点(奥)鍋倉山(右)藤倉権現跡

もうふもとへ下りるしかないと思っていたとき、うれしいことに鍋倉山を指し示す案内板がありました。
もう鍋倉山のかなり近くまで来ているようです。

鍋倉山ハイキングコース

鍋倉山への案内板を過ぎたあたりからは、それまでとは一転して上り坂になっていきました。
どうやら鍋倉山ハイキングコースに入ったようです。

ナナカマド

ただ歩いてきた道が間違っていなかったので、心も朗(ほが)らか足取りも軽やかです。
ほぼ上り坂でしたが、枯れかけのスギの葉や落ちている赤い実を楽しみながら、登っていきました。

ナナカマドの木
ナナカマドの木

鍋倉山の頂上に近づくにつれ、山道は石ころだらけになっていきます。
ひたすら山頂を目指して登っていくと、目の前に赤い実をつけたナナカマドの木がありました。

鍋倉山の頂上はどこですか?

鍋倉山の頂上
鍋倉山の頂上

さてあたりの雰囲気からすると、どうやら鍋倉山の頂上に着いたようです。
あたりは人為的に木が切り除かれているようで、ちょっとした広場になっていました。

キョロキョロと探す男性

ただ周りを見回しても、鍋倉山の頂上を示すものが見付かりません

鍋倉山のタグ
鍋倉山のタグ

ふと来た道の方を振り返ると、鍋倉山と書かれたタグが木に括(くく)り付けられています。
あまりにも小さいので、危うく見逃してしまいそうになりました。

藤倉山・鍋倉山ハイキングコースなのだから、山頂を示す案内板も欲しいところです。

八十八ヶ所と鍋倉西谷との分かれ道

当たり前ですが、鍋倉山ハイキングコースは鍋倉山の頂上から徐々に下っていきます。
あたりはブナとナラの木が混ざって生える林になりました。

分岐点(左)八十八ヶ所(右)鍋倉西谷
分岐点(左)八十八ヶ所(右)鍋倉西谷

しばらく歩いていくと、北陸電力のものと思われる資材が置かれた、分岐点に着きました。
本来なら鍋倉山ハイキングコースである八十八ヶ所の方へ進むべきだったのですけどね。

脚立を持った作業員

迷った挙げ句、早く帰れると勘違いして、鍋倉西谷へ下りることにしてしまいました。
分岐点の案内板に距離が書かれていないので、鍋倉ハイキングコースではないことに気付くべきでした。

鍋倉西谷へと下りる道は、北電巡視路の一つだと思われます。
かなりの急勾配になっており、ひたすら樹脂製?の階段が続くので、おすすめできません。

つぎは鍋倉西谷へと下りていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました