オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【三重】久しぶりの福王神社は雰囲気が変わりました その1 (参道と社殿篇)

神社仏閣めぐり
この記事は約5分で読めます。

いなべ市から菰野町方面へ、国道306号線を通って北から南へ向かっていると、下り坂を下りたところに「福王神社(ふくおう じんじゃ)」への入り口があります。

大きな看板に真っ赤な顔の天狗の顔が書いてあるので、とてもよく目立ちます。

天狗

かなり前に一度だけ訪れたことがあるのですが、最近はまったく行っていません。
久しぶりに天狗で有名な福王神社に登ってきました。

久しぶりに山の上にある福王神社へ

福王神社は、三重県菰野町(こものちょう)にある神社です。

国道306号線を走っていると神社の参道の入り口には、真っ赤な天狗の顔が描かれた、目立つ看板と鳥居があります。

福王神社の参道の途中
福王神社の参道の途中

ただそこから福王神社までは、かなりの距離を走らなければ、たどり着けません。
道路は徐々に上り坂に変わり、山の中へと入って行きます。

駐車場から参道を見て
駐車場から参道を見て

正面にお店の建物が見えてくると、その手前にかなり広い駐車場の入り口があります。
とりあえず自動車を停めましたが、神社はさらに坂道を登らなければなりません。

途中で追い抜いた自転車の若者は、この坂道を見て引き返していきました。

縁日や例大祭などで混んでいなければ、さらに上の駐車場も利用できます。

縁日と例大祭以外は休業中?

休業中のお店
休業中のお店

コンクリートで舗装された参道を登り始めると、参道沿いにいくつかのお店がありました。
新年のあいさつが書かれた張り紙がしてありましたので、存続はしているようです。

ただ普段はほとんど参拝客が訪れないので、お店は休業していました。

近くに立てられている看板によると、福王神社では毎月 3日、13日、23日に縁日が開かれ、春と秋に例大祭が執り行われるようです。

この縁日と例大祭のときが、お店の書き入れ時なのでしょうね。

福王神社の石段の入り口へ

福王神社の参拝者用駐車場
福王神社の参拝者駐車場

さて、コンクリートで舗装された急な坂道を登っていくと、むかし坂道の途中に建っていた慈弘院というお寺は取り壊されて、参拝者用の駐車場になっていました。

そのお寺の周囲にあった森も伐採され、あたりは広々として明るい雰囲気になっています。

福王神社の石段の入り口
福王神社の石段の入り口

さらに坂道を登っていくと、ようやく福王神社の石段の入り口に到着しました。

その日はたまたま神社の清掃の日だったようです。
数名の氏子の方々がブロワーバキュームを持って、杉の落ち葉を掃除していました。

社殿まで続く長い石段を登る

福王神社の石段と灯籠
福王神社の石段と灯籠

福王神社の社殿は、さらに何段もの石段を登った先にあります。
むかし登ったときには余りにもきついので、途中で休みながら登っていきました。

ところが現在の石段はとても登りやすくなったのか、難なく登っていけます。
たぶん氏子の方々が、参道の石段を整備し直したのでしょうね。

参道の最後の階段
参道の最後の階段

大した汗もかかずに、福王神社の社殿がある福王山の中腹までたどり着きました。
ちなみに上には、石段を登って疲れた参拝者のために、立派な休憩所があります。

福王神社の社殿群

福王神社の社殿
福王神社の社殿

さて福王神社にお祀りしてあるのは、毘沙門天です。
七福神の一柱として有名ですが、別名は四天王の一柱である多聞天とも呼ばれます。

まずは毘沙門堂の前で参拝を済ませました。
ちょっとあたりを見て回りましたが、閑散期なので参拝客がほとんどいません。

社務所のお守り売り場も、おみくじの神饌堂も、もぬけの殻です。
なお呼び鈴などで呼び出せば、ちゃんと出てきてくれるみたいなので、心配は無用です。

つぎは、福王神社の奥の院までさらに登ります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました